下関で打合せを終え、関門海峡をぶらぶらとした。
ここ関門海峡は、歴史の宝庫だった。
古くは源氏と平家の壇之浦の合戦、耳なし芳一の赤間神社、武蔵と小次郎の巌流島、長州藩が反攘夷のきっかけとなった下関戦争。

下関戦争で長州藩が使った砲台のレプリカ。
門司港まで船で戻ろうと港まで行くと、巌流島経由で行けること分かったので、さっそく巌流島へ上陸することにした。
巌流島は、本来船島と言い、武蔵に破れた佐々木小次郎の巌流(剣の流派)にちなんで巌流島と呼ぶようになったんだとか。
現在の巌流島は、大正時代に埋め立てたため、決闘があった当時の6倍の大きさになってる。

桟橋に着いて、しばらく歩くと武蔵と小次郎の像がある。

もっといかつい顔を想像してたので、あまりに若くてイケメンなのにビックリ。

武蔵が渡ってきた小舟をイメージした人工海浜。


この日は、天気が良く春の陽気だったので、船のデッキの風が気持ちよかった。
Android携帯からの投稿
ここ関門海峡は、歴史の宝庫だった。
古くは源氏と平家の壇之浦の合戦、耳なし芳一の赤間神社、武蔵と小次郎の巌流島、長州藩が反攘夷のきっかけとなった下関戦争。

下関戦争で長州藩が使った砲台のレプリカ。
門司港まで船で戻ろうと港まで行くと、巌流島経由で行けること分かったので、さっそく巌流島へ上陸することにした。
巌流島は、本来船島と言い、武蔵に破れた佐々木小次郎の巌流(剣の流派)にちなんで巌流島と呼ぶようになったんだとか。
現在の巌流島は、大正時代に埋め立てたため、決闘があった当時の6倍の大きさになってる。

桟橋に着いて、しばらく歩くと武蔵と小次郎の像がある。

もっといかつい顔を想像してたので、あまりに若くてイケメンなのにビックリ。

武蔵が渡ってきた小舟をイメージした人工海浜。


この日は、天気が良く春の陽気だったので、船のデッキの風が気持ちよかった。
Android携帯からの投稿