話が前後しますが、B型肝炎訴訟について、軽く触れておきます。
まず、B型肝炎は、B型肝炎ウイルス(HBV)の感染によって起こる肝臓の病気のこと。
大人が初めて感染した場合は、一過性の感染で治癒し、その後免疫が作られるため、再び感染することはない。
一方、子ども(0~6歳)が感染すると、まだ免疫機能が完全ではないので、ウイルスを異物として認識せず、ウイルスは肝臓の細胞に住み着くことになる。
その後、何かのきっかけでウイルスを異物と認識し、免疫機能によってウイルスだけでなく、肝臓の細胞ごと攻撃することによって、慢性肝炎、肝硬変、肝がんを発症するようになる。
免疫機能が不完全な0~6歳の時期に感染しない限り、慢性化(キャリア化)しないことが分かっている。
すなわち、キャリアであった場合、①キャリアの母親からの母子感染、②集団予防接種による注射器の回し打ちの2つの原因しかなく、母子感染を否定できれば、国の責任を問うことができる。
平成23年6月に国と原告団・弁護団の間で『基本合意書』が成立し、平成24年1月13日に『特定B型肝炎ウイルス感染者給付金等の支給に関する特別措置法』が施行された。
国の過失責任が認められた期間は、昭和23年から昭和63年までの集団予防接種が対象となる。
まず、B型肝炎は、B型肝炎ウイルス(HBV)の感染によって起こる肝臓の病気のこと。
大人が初めて感染した場合は、一過性の感染で治癒し、その後免疫が作られるため、再び感染することはない。
一方、子ども(0~6歳)が感染すると、まだ免疫機能が完全ではないので、ウイルスを異物として認識せず、ウイルスは肝臓の細胞に住み着くことになる。
その後、何かのきっかけでウイルスを異物と認識し、免疫機能によってウイルスだけでなく、肝臓の細胞ごと攻撃することによって、慢性肝炎、肝硬変、肝がんを発症するようになる。
免疫機能が不完全な0~6歳の時期に感染しない限り、慢性化(キャリア化)しないことが分かっている。
すなわち、キャリアであった場合、①キャリアの母親からの母子感染、②集団予防接種による注射器の回し打ちの2つの原因しかなく、母子感染を否定できれば、国の責任を問うことができる。
平成23年6月に国と原告団・弁護団の間で『基本合意書』が成立し、平成24年1月13日に『特定B型肝炎ウイルス感染者給付金等の支給に関する特別措置法』が施行された。
国の過失責任が認められた期間は、昭和23年から昭和63年までの集団予防接種が対象となる。