いよいよ新型iPhoneが販売になった。
ドコモからもiPhone5Sと5Cが販売することになり、会社内外の人から家電病人だから真っ先に買うんじゃないかと言われている。(家電病人の記事はこちら)
iPadを使っているけど、アップルファンではないので、すぐに買うつもりはない。
iPhoneにソニーのFeliCaが実装され電子マネーが使えるようになったら購入の対象にはなるんだけど、今のところはまったく食指が動かない。
で、次にあるのがどこのiPhoneがいいのかという質問。
やはり繋がりやすさ、速度を考えるとだんぜんauが一番だと答える。
理由は、LTEの使用周波数がauが一番いいこと。
CMで有名なプラチナバンドと言われる周波数は、700MHz~900MHzで、ドコモが700MHz、auが800MHZ、ソフトバンクが900MHzを使用している。
ところが、LTE(ドコモはクロッシー)でこの周波数を使っているのは、auだけ。
もちろん、今回の5S、5Cともこの700MHz~900MHzの周波数のLTEに対応しているので、基地局が対応しさえすれば大丈夫なんだけど・・・。
なぜプラチナバンドと言われるかというと、ひと言で言えば、波長が長いから。
波長が長いと建物とかの遮蔽物があっても、裏側へ回り込むことができる。
波長(λ)、速度(v)、振動数(υ)の関係は、λ=v/νで、速度は一定(30万km/s)なので、λ=300/fとなる。
たとえば、700MHzでは、波長λ=300/700=0.43mとなる。
テレビや雑誌が騒ぐほど、ワクワクするような魅力的な端末ではないと自分は思っている。
ドコモからもiPhone5Sと5Cが販売することになり、会社内外の人から家電病人だから真っ先に買うんじゃないかと言われている。(家電病人の記事はこちら)
iPadを使っているけど、アップルファンではないので、すぐに買うつもりはない。
iPhoneにソニーのFeliCaが実装され電子マネーが使えるようになったら購入の対象にはなるんだけど、今のところはまったく食指が動かない。
で、次にあるのがどこのiPhoneがいいのかという質問。
やはり繋がりやすさ、速度を考えるとだんぜんauが一番だと答える。
理由は、LTEの使用周波数がauが一番いいこと。
CMで有名なプラチナバンドと言われる周波数は、700MHz~900MHzで、ドコモが700MHz、auが800MHZ、ソフトバンクが900MHzを使用している。
ところが、LTE(ドコモはクロッシー)でこの周波数を使っているのは、auだけ。
もちろん、今回の5S、5Cともこの700MHz~900MHzの周波数のLTEに対応しているので、基地局が対応しさえすれば大丈夫なんだけど・・・。
なぜプラチナバンドと言われるかというと、ひと言で言えば、波長が長いから。
波長が長いと建物とかの遮蔽物があっても、裏側へ回り込むことができる。
波長(λ)、速度(v)、振動数(υ)の関係は、λ=v/νで、速度は一定(30万km/s)なので、λ=300/fとなる。
たとえば、700MHzでは、波長λ=300/700=0.43mとなる。
テレビや雑誌が騒ぐほど、ワクワクするような魅力的な端末ではないと自分は思っている。