昨日の回診時に頻脈について相談してみた。
一般的に脈拍が100以下なら問題なく、120を越えると頻脈と言われるそうだ。
透析患者の場合は、脱水や低酸素血症で頻脈が生じるらしい。
110くらいの脈拍だと様子見でいいらしく、自分の場合は、心電図で完全右脚ブロックの所感があるので、頻脈が続くようなら、ホルター心電計を24時間装着して心電図をとった方がいいらしい。
ホルター心電計は、こんな感じのもの。
電極が外れてしまうので、入浴やシャワーは厳禁なんだそうだ。
昨日の返血時も、終了5分前にまたV側が詰ってしまった。
ナースさん達も(申し送りで)予期していたらしく、静脈圧がガーンと上がっていたので、すぐにラインをつなぎ替えて、前回と同様A側から返血した。
トラブルはトラブルだったけど、ちゃんと申し送りで自分のことを把握されてたことになんだか安心した。
一般的に脈拍が100以下なら問題なく、120を越えると頻脈と言われるそうだ。
透析患者の場合は、脱水や低酸素血症で頻脈が生じるらしい。
110くらいの脈拍だと様子見でいいらしく、自分の場合は、心電図で完全右脚ブロックの所感があるので、頻脈が続くようなら、ホルター心電計を24時間装着して心電図をとった方がいいらしい。
ホルター心電計は、こんな感じのもの。
電極が外れてしまうので、入浴やシャワーは厳禁なんだそうだ。
昨日の返血時も、終了5分前にまたV側が詰ってしまった。
ナースさん達も(申し送りで)予期していたらしく、静脈圧がガーンと上がっていたので、すぐにラインをつなぎ替えて、前回と同様A側から返血した。
トラブルはトラブルだったけど、ちゃんと申し送りで自分のことを把握されてたことになんだか安心した。