低血圧から脱してからは、透析中に足が攣ることはなくなったけど、それでも時々、血圧が100台になると、なんとなく足が攣りそうな気配となる。
そんなときは、ホットパック(アイスノンの暖かい版)をふくらはぎにあてがう。
でも、寝返りでホットパックがたびたびズレる。
そこで、電気敷毛布をクリニックに持ち込んだ。
ベッド周りには、コンセントがいっぱいあるので、電源は問題なし。
ナースさんに使用許可を求めると、使用制限はないので、特に許可は必要ないらしい。
そのときの話で、夜間透析の人ではいないけど、昼透析の人は結構持ち込んでるそうだ。
で、使ってみた感想はと言うと、熱線が縦方向に配置してあり、背中と足の温度が一緒なので、正直背中が熱かった。
一番安い電気毛布を買ったのがいけなかったらしい。(汗)
ちょっと高めの頭寒足熱タイプの電気毛布は、熱線が横方向に配線してあり、さらに足元は細かく、上半身は粗く配線してあるので、足元だけをうまく温められるようだ。
次回からは、二つ折りにして足元だけに置く必要があるな。
そんなときは、ホットパック(アイスノンの暖かい版)をふくらはぎにあてがう。
でも、寝返りでホットパックがたびたびズレる。
そこで、電気敷毛布をクリニックに持ち込んだ。
ベッド周りには、コンセントがいっぱいあるので、電源は問題なし。
ナースさんに使用許可を求めると、使用制限はないので、特に許可は必要ないらしい。
そのときの話で、夜間透析の人ではいないけど、昼透析の人は結構持ち込んでるそうだ。
で、使ってみた感想はと言うと、熱線が縦方向に配置してあり、背中と足の温度が一緒なので、正直背中が熱かった。
一番安い電気毛布を買ったのがいけなかったらしい。(汗)
ちょっと高めの頭寒足熱タイプの電気毛布は、熱線が横方向に配線してあり、さらに足元は細かく、上半身は粗く配線してあるので、足元だけをうまく温められるようだ。
次回からは、二つ折りにして足元だけに置く必要があるな。