名古屋の雑煮はとっても質素、いやとってもシンプルです。

何せ『もち菜』という葉っぱと餅しか入ってません。
かつおだしにしょう油で軽く味をつけ、四角い餅を焼かずに鍋に入れて柔らかくなるまで煮込んでいく。

あとは、食べる時に、きしめんのように『花かつお』というかつお節をかけます。

雑煮

写真用に上品に花かつおをかけてますが、実際は見えなくなるくらいかけます。(笑)

もち菜は、『名(菜)を持ち(餅)上げる』という縁起担ぎだと聞いたことがあります。

名古屋のあたりの伝統野菜ですが、今ではほとん小松菜がもち菜として売られています。

今までに食べた特徴的な雑煮は、こんなのかな。

滋賀県の草津で食べた、白味噌の雑煮で食べるときに白砂糖をかけて食べる雑煮。

香川県の引田で食べた、あんこ餅が入っていた雑煮。

鳥取県の米子で食べた、まるでぜんざいのような雑煮。

福岡県の博多で食べた、あご(とびうお)だしの雑煮。

長崎県の島原で食べた、具雑煮と呼ばれる具だくさんの雑煮。

雑煮ほどその土地の特色が出るものはないと思ってます。

みなさんの家では、どのような雑煮でしょうか?