娘たちが「水のピーエイチは7で、・・・」なんていう話をしていた。

ん、ピーエイチ???

「ペーハーって言うんじゃないの?」って聞いたら、

「それは古い人の言い方だって先生が言ってたよ。」だって。


娘たちの教科書にはふりがなで「ピーエッチ」となっており、気になってちょっと調べたら、ずいぶん前にJISで「ピーエッチ」と呼ぶことに統一されたらしい。

いろいろなところでドイツ語読みだったのが、英語読みに変ってきている。

車のBMWも、その昔はなんとなく格好をつけて「ベーエムヴェー」と呼んでたが、今では誰もそんな言い方をする人はおらず、「ビーエムダブリュー」で統一された。

ということは、ナトリウムやカリウムも英語読みに変るんだろうか?

この話は長くなりそうなので、次回にでも。(もったいつけてる訳ではないんだけどね。)