うちのクリニックでは、透析装置や透析キットはJMS(ジャパン・メディカル・サプライ)製を使っている。
ナースさんや技師さん達は、「ジェームス」と呼んでいる。
このJMSの本社が広島であることを旅行透析に行く前に教えてもらった。
旅行透析先の看護主任(♂)さんに、なにげに「やっぱり、JMSのお膝元だから、JMSの最新機械ですね。」と話をしたら、
クリニックの親病院の「土谷総合病院」の先代の院長先生がJMSを起業したそうだ。
チョーびっくり!
で、最新の透析装置がこちら。
見た目は同じような装置なんだけど、この装置で、HD(血液透析)もHDF(血液透析濾過)もできるそうだ。
写真で気づいた人もいるかと思うけど、生食(生理食塩水)がないです。
もちろん、僕の好きなピローもありません。(笑)
回路を接続したら、回収まで全自動でした。
確かに、これなら少ないスタッフで160床をこなせる気がします。
あと、うちのクリニックと違うところは、患者会が独自で、お弁当の手配や送迎を行ってることかな。
詳しい事情は聞けませんでしたが、他の透析施設とはちょっと違いました。
何はともあれ、刺激的な旅行透析でした。
ナースさんや技師さん達は、「ジェームス」と呼んでいる。
このJMSの本社が広島であることを旅行透析に行く前に教えてもらった。
旅行透析先の看護主任(♂)さんに、なにげに「やっぱり、JMSのお膝元だから、JMSの最新機械ですね。」と話をしたら、
クリニックの親病院の「土谷総合病院」の先代の院長先生がJMSを起業したそうだ。
チョーびっくり!
で、最新の透析装置がこちら。
見た目は同じような装置なんだけど、この装置で、HD(血液透析)もHDF(血液透析濾過)もできるそうだ。
写真で気づいた人もいるかと思うけど、生食(生理食塩水)がないです。
もちろん、僕の好きなピローもありません。(笑)
回路を接続したら、回収まで全自動でした。
確かに、これなら少ないスタッフで160床をこなせる気がします。
あと、うちのクリニックと違うところは、患者会が独自で、お弁当の手配や送迎を行ってることかな。
詳しい事情は聞けませんでしたが、他の透析施設とはちょっと違いました。
何はともあれ、刺激的な旅行透析でした。