昨日は金環日食で盛り上がってたので、全国大会について書くのを忘れちゃった。
忘れないうちに書いておかないとね。(笑)
透析1年目なので、どんなものかを知るために、病院の患者会総会、愛腎協の大会、全腎協の全国大会と出席した。
今回の全国大会は、患者のパワーを垣間見ることができて、また、坂井瑠実先生の透析医療への思い入れが強く感じられて、とっても有意義な一日だった。
それにしても凄い先生たちでした。
全体的には、週3回×4時間透析がいかに貧弱なものであり、患者自身がしっかり勉強して、元気で長生きできるように、これから透析医療に関わっていきましょうっていうことでした。
ただ、シンポジストの3人も座長もおざなり透析(週3回×4時間)を反対している人だから、当然結論は最初からありきの予定調和の内容だった。反対の立場の人をシンポジストとして入れると、透析医療の問題点が浮び上がったかもしれない。シンポジウムではなく、ディベートになってしまうかな。
来年は宮城県の仙台、再来年は香川県で開かれるらしい。
参加するかどうかは、シンポジストのメンバー次第かな。
シモンK先生やドクターKK先生が出られるなら、ぜひ出席するんだけどなぁ。
Android携帯からの投稿
忘れないうちに書いておかないとね。(笑)
透析1年目なので、どんなものかを知るために、病院の患者会総会、愛腎協の大会、全腎協の全国大会と出席した。
今回の全国大会は、患者のパワーを垣間見ることができて、また、坂井瑠実先生の透析医療への思い入れが強く感じられて、とっても有意義な一日だった。
それにしても凄い先生たちでした。
全体的には、週3回×4時間透析がいかに貧弱なものであり、患者自身がしっかり勉強して、元気で長生きできるように、これから透析医療に関わっていきましょうっていうことでした。
ただ、シンポジストの3人も座長もおざなり透析(週3回×4時間)を反対している人だから、当然結論は最初からありきの予定調和の内容だった。反対の立場の人をシンポジストとして入れると、透析医療の問題点が浮び上がったかもしれない。シンポジウムではなく、ディベートになってしまうかな。
来年は宮城県の仙台、再来年は香川県で開かれるらしい。
参加するかどうかは、シンポジストのメンバー次第かな。
シモンK先生やドクターKK先生が出られるなら、ぜひ出席するんだけどなぁ。
Android携帯からの投稿