透析中にナースさんと必須アミノ酸の話になり、僕が「8種類だよね?」っていうと、「看護学校では9種類って習った。」と言われた。

「だって、トロリーバスフメイって覚えたから、やっぱり8種類だよ。」

リプトファン
イシン
ジン
リン
レオニン
ェニルアラニン
チオニン
ソロイシン

高校生の時に覚えてから、ほとんど忘れていたけど、30年経っても意外と覚えているんだと妙に感心しちゃった。

で、年配のナースさんを巻込んで話が大きくなったときに、主任さんが現れ、「昔は8種類だったけど、今は9種類に増えたよ。」だって。
その主任さんの覚え方は、「風呂場、悲鳴リスト」。

最初のナースさんの覚え方は、「風呂場イス、独り占め」だって。

家に帰って、ネットで調べてみたら、1985年にヒスチジンが増えて9種類になったんだって。


いろいろ勉強になるなぁ。