前から透析効率に疑問があったから、思い切って院長先生に相談したら、徐々に血流をアップしましょうということで、200ml/分から220ml/分に変更になった。
最終目標は300ml/分である。
ダイアライザーの膜面積は、2.1㎡だからこれもしばらくしたら最大の2.5㎡にアップかな。
当然、血流量がアップすれば、脱血側の針が16G(ゲージ:0.15mm)から15G(0.17mm)になるんだって。ま、脱血側は鉄製の針だから、たぶんあまり痛さは変わらないと思う。
ちなみに、注射針の大きさはゲージと呼び、[針の太さ=1インチ(=2.54mm)/ゲージ]だから、数字が小さくなるほど針は太くなる。
点滴とかで使われる針は、23~21Gだそうだ。
さらに、ゲージは、バーミンガムワイヤーゲージ(略称:BWG)という規格からきているようです。
とにもかくにも、今度の採血が楽しみかな。
最終目標は300ml/分である。
ダイアライザーの膜面積は、2.1㎡だからこれもしばらくしたら最大の2.5㎡にアップかな。
当然、血流量がアップすれば、脱血側の針が16G(ゲージ:0.15mm)から15G(0.17mm)になるんだって。ま、脱血側は鉄製の針だから、たぶんあまり痛さは変わらないと思う。
ちなみに、注射針の大きさはゲージと呼び、[針の太さ=1インチ(=2.54mm)/ゲージ]だから、数字が小さくなるほど針は太くなる。
点滴とかで使われる針は、23~21Gだそうだ。
さらに、ゲージは、バーミンガムワイヤーゲージ(略称:BWG)という規格からきているようです。
とにもかくにも、今度の採血が楽しみかな。
