✳︎このブログはハンドメイド作品に使われる粘土やパステルについて書いてあります。
興味のない方にとってはつまらない内容かと思いますが読んでいただけたら幸いですニコニコ


昨日、ラジオを聴きながら、久しぶりに樹脂粘土をコネコネしたのですが…
長いこと引き出しの中に入ったままだった樹脂粘土は黄色っぽくボソボソになっていました ショボーン
なんか酸っぱい匂いがするし。
それでも水を加えながらコネコネしたら、しなやかになってきて、色を付ける為、粉にしたパステルを粘土に混ぜ、淡いピンクと淡いブルーに色付けして。
猫のマグネットを作ろうと思いました猫あしあと
ところが、1日乾燥させてみたらビックリ!



色が濃い!
Σ(゚Д゚|||)

何、この可愛くない色は!
ピンクはまだいいけど、ブルーが濁っとる!
ヽ ( ꒪д꒪ lll)ノ


原因は3つ。

⓵ 粘土が古く、黄変していたから

ほったらかしにしていた自分のせい チーン

⓶樹脂粘土の性質

乾くと透明感が出るので、混ぜた色が鮮やかに出てしまう。

③パステルの混ぜすぎ

粘土に着色するときは「ちょっと薄いかな?」くらいがちょうどいい。


☆結論☆

作る物によって粘土を使い分ける。

今度は白い軽量粘土で作り直そうと思います。
色々な粘土を使って粘土の性質や色付けの仕方を研究すること。
試行錯誤を繰り返して良い作品が生まれる 真顔キラキラ


もづくさんがハンドメイドのイベントに出店する日は遠い…チーン