肩甲骨。

肩甲骨に付着する筋肉について。

肩甲骨周りに不快な凝りを

主訴としている人はかなり多い。


例えば

棘上筋 棘下筋 小円筋 肩甲下筋

これぐらいは分からないとまずい。

僧帽筋 三角筋 広背筋 上腕三頭筋

これも。

大、小菱形筋 前鋸筋 肩甲挙筋
大円筋

このぐらいまで教えるセミナーが
多い。

上腕二頭筋 小胸筋 鳥口腕筋 

これも知っておきたい。

広頸筋 肩甲舌骨筋

これがすぐに言えるなら勉強して
ます。


知ってるだけでは仕方ないので
動きにどうかかわるかが重要。

簡単に書くと

{1710FDD1-EE3A-4879-AA61-9680F0C7A0EA}
こんな感じです。これが頭に入って
いると施術が楽です。逆算しやすい。

解剖図だと肩甲骨につくようにみえる
上後鋸筋ですがよく見ると肩甲骨を
潜って肋骨につきます。

しかしこれも作用がわかっていれば

間違えづらい。


次に位置の話し。

肩甲骨は脊柱からの距離が決まって

います。また縦の長さも胸椎を

指標にして決まっています。

こんな事はしらなくてもいいと

思うかもしれませんが

正常を知らなければ異常に気づかな

いので。
 

小難しいなぁ と思う人もいるかも

しれませんが身体を触るのが仕事

なので。


2年目くらいに修業先の院長に言われ

ました。今でもよく思い出します。

2年くらいでなに余裕ぶっこいてん
の?もっと真剣に慎重にやれ!

施術終わったらフラフラになる
ぐらい頭使え‼︎

です。

以上です。