まいどです!
昨日また1本増えました(笑)
先週気になってたお店を覗き、
お目当てのギターを見に行ったのですが・・・
実は一応ベーシストですが、
本当はギターの方が好きでして(笑)
が!!!!
気になったこの1本!
ARIA ProⅡ SB-R60

でも、お小遣いの事もあるし、
同時に2本も弾けないのだからと、
自分に言い聞かせましたが、イロイロ調べるうちに
どうしても欲しくなり・・・・・
このベースの事は追々書くとして、
中古で購入したギター、ベースは自分で先ずはメンテしないと
気が済みません(笑)
試奏の時からフレットの減りが気になったのと、
エッジがスライドした時に気になったので、
フレットのすり合わせから・・・・
その前に!ロックピンが付いてたんで普通のエンドピンに交換してから・・

先ずはマスキング

ローズ指板なんでマスキングなしでも良いですが、
自分はマスキングする派です!
で、水平出てる角材にベーパーをあてて擦り合わせ。
天端が出たらペーパーを指に巻いて左右に擦り擦り。
これを150番から1200番まで、丁寧に根気に行います。
さっきも書きましたが、フレットのエッジが当たるので
その辺も丁寧に。
やはり生産されて36年もたつ、所謂ジャパンヴィンテージ。
木も若干痩せるので、作られた時にはしっかりしてても
気になる箇所は出ますね。

最後は磨きクロスでフレットをピカピカに仕上げます。
でもって、今度は指板の掃除。

レモンオイルでしっかりと!
じゃん!!

その後は新品の弦に交換し、
もう一度ネックの反りを調整し、
チューニング&オクターブチューニング。
ココまで来ると、メンテ前と生音でも明らかに違います!
よく鳴ります!
ついでに裏の配線もチェック(笑)

現在のレギュラーのジャズべ&L-2000と並べてみました。

で、やはりこのベースはスルーネックってのかポイントで

ウォルナット+メイプルの5Pのスルーネック。
美しい!!!!!
このベース、調べれば調べるほど素晴らしく
その辺は次回に続きます(笑)
最後はウチの子になるとお約束の一緒に記念撮影(笑)

次のスタジオで爆音で鳴らすのが楽しみだ!