寺崎仕様のZ1000MkⅡ

 

スイングアーム作ってたら何となくデジャブ・・

もしかしてと作業場探すと出てきたのがコレ。

 

昔、テディボーイ仕様のMkⅡ作った時にボツにした物です。

 

鉄角スイングアームの補強入りタイプ。

寺崎MkⅡとほとんど同じなのでこいつを採用する。

 

フレームの改造も済み。

ネック下三角板補強入れ替えとピボット後方の左右渡しフレームの追加、ウインカーベースの入れ替え、以上がレジンパーツ。

プラキット弄ってマフラーステー製作。

アオシマZのプラモ作ってるモデラーでココまで再現する方はいないと思う。

でもZ乗りとしては各Zの細部の違いは気になるところ、拘らないとね。

そしてキャリパーはいつものロッキード2ポット。

フロントは新型、リヤは旧型です。

只単に在庫がコレだったから。

 

ついでにキリン繋がりでヘルメットを。

寺崎もキリンもショウエイのワイバーンⅡ。

 

ダクトも出来たし、

 

本体の造形も終わった。

 

じつはワイバーンのⅠとⅡでダクト位置が違うのを知らず、集めた資料のほとんどがⅠだったので掘り直しで挫折&放置してたのはココだけの話。

キリンはホワイトだから簡単だけど、寺崎のはブルーのライン入りで面倒だな。