記憶が正しければ、私が「歴史」というものに興味をもった最初のきっかけは、自分の名前でした。

元々、両親共に山口県出身で、父はある幕末志士の大ファンでした。

その方の名前を私に…。

小学生の時、父から1冊の本を渡されました。

その幕末志士を題材にした小説でした。

「興味をもった時でええから、読んでみろ。」と。

その本を開いたのは、それから20年過ぎてからでした。
 

mode8愛情 Vs 機能 勝ったのは、機能

皆様は、中国の「三国志」をご存じでしょうか。

私は、ある悪友の誘いで三国志の世界にどっぷりつかっちゃいましたw

そこから、(ちょっと安直と言われるかもしれませんが)横山光輝さんや吉川英治さん、北川謙三さんなどを読み漁りました。
 

 


人を愛し、人の心を動かした劉備。

人が持つ特技を見極め、人を機能として活かした曹操。


愛と機能というぶつかり合いのなかで、三分割された魏・呉・蜀が統一を目指す歴史上の物語です。

中身に触れると、何十万時間必要なので割愛しますが、最終的に「機能」が勝ちます。

三国志を読むと、「今と一緒やん!」となります。

2000年前となんら変わらない、(利他の精神のない)うごめく政治。

孫氏の兵法、曹操の兵法。そして、論語。今でも多くの経営者に読まれ、愛されるのは「そこに核心がある」からです。

mode8人間を追求した「五輪書」

剣豪で名高い、宮本武蔵。

 

彼が残した「五輪書」は、単に剣術だけでなく、特に人の精神面に着眼点がおかれた書であり、多くの経営者がバイブルの一つとしてあげます。

突き詰めていくと、最後は「自分とどう向き合っていくのか」という自問自答、自分との対話にいきつきます。(私は読み終えた時、心が苦しかったことを思い出します。)

人間の本質が問われる書物には、なかなか出会えません。それも、歳を追うごとに自分の歩みと照し合せていくのですから、襟を正すという意味でも良い書物だと思います。
 

mode8「歴史が語る、歴史が導いてくれる」

多くの経営者の方々が、天を仰ぎながら言われる言葉です。

ある著名人の方が「寿司屋の修行は効率が悪い」と発言されたことがあります。

確かに、お客様の前に立つまで7~10年は修行すべき…というのは素人目線で考えれば長すぎます。

一方で、「何も(技術的に)積み重ねがない人間が、お客様が口にするものを出せるか」という考えも納得できます。

これは…、  

脳化社会 Vs. 肌感覚


なのだと思います。

 

 


魚の捌き方は、ネットなどの「トリセツ」にあるから大丈夫。

…、大丈夫かな…。

シャリは、均一に出してくれる機械があるから、問題ない。

…、機械っすか…。だったら、全部機械でやればってなるよね?

どうしても思ってしまう、「肌感覚を大切にしないと、何でもかんでもAIになっちゃうよ」と。

歴史は、それまでの「轍」を示してくれます。それを軽視するのは、如何なものかと。

 

mode8やはり、小学生には歴史は難しい

まだ生まれて10年も経たない子供に、歴史の本を渡しても「読めても、感じることができない」=難しすぎます。



ちょっとした言葉のニュアンスや、風情を伝える慣用句。

頭で理解できたとしても(脳化社会)、肌で感じた(感覚)ことがないので経験不足になってしまいます。

 

mode8そんなWeb社会で共有される情報

ま、指摘しなくとも分かりますよね? 

今は、「骨のある情報」を見つけ出すほうが難しいっすよ!

今を見つめ、歴史を読み解き、自分なりの解釈を身につけ、人と話し、情報を交換し、実践し、次につなげる。

この連続が、轍になりいつしか「皆様の歴史」になっていくのです。

年配者が、自分の歴史(時に武勇伝)を何度も語るのは、そういう意味も含められていると思う今日この頃です。

皆様のWebライフが、より美しいものになることを願って…。

##マイメモ

#モードエイト  #歴史は語る #三国志 #五輪書 #肌感覚を積み重ねる

 

いったい、いくらなん? モーハチのプラン・料金