大学に入学してまもなく三か月…。
後期合格がわかったその日から第一志望だった前期国立のことはさっぱり頭から消え去ったみたいで新しく始まる大学ライフにわくわくしている感じでした。
そういえば小さいころから切り替えの早い子だったなぁと思います。
大学の入学式前後にに生協主催、同窓会主催の学部や学科別の交流会があったのですが、「結構話せた」「友だちできた」と嬉しそう。
基本人見知りなので本人的にかなり大学のスタートダッシュは友だち作り頑張ったんだと思います。
理系なので必修科目も多いですが、選択科目もあって高校と違って授業がすべて一緒というわけではないのである程度自分から積極的にいかないと友だちってできにくいですよね。
気になるサークルの新歓イベントにもちょこちょこ参加していました。
結果運動系サークル2つ、大学の委員会1つに加入しました。
サークルはどちらも同じスポーツのサークルです。
練習場所を取る関係で練習日が固定ではないため、ひとつだけでも委員会やバイトがあっても最低週一回はできるように二つ加入したそうです。どちらもインカレでなく同大学生のみのサークルです。
委員会はすでに学祭の出店(食販)のお手伝いをしたり、先日はオーキャンでキャンパスツアーのガイドなんかをしてきたそうです。理系の先輩も多くて履修の相談に乗ってもらったり先輩の加入しているアカペラサークルのライブに行ってみたり先輩ともすごく仲がいいそうで楽しいそう。
サークルってインカレだったり、イベント系だったりもちろんちゃんとしてるとこもありますが、悪い噂をきくこともあるので心配でしたが見ているかぎり割とまじめでちゃんとしている感じのサークルを選んでいて親として安心してます。
バイトも最近ようやく決まりました。
履修科目やサークルや委員会のスケジュールも分かってきて探し始めたのが四月末。
最初は飲食のオープニングスタッフに応募したんですが、バイトできる日が少なすぎて残念ながら不採用。
次に塾の個別指導講師。二つ応募してA塾、B塾両方受かりました。
最初に受かったA塾はほぼ高校生はおらずほぼ中学生で補習塾だったんですが、本人はできたら高校生相手に理系科目を教えたいとのことで辞退しB塾にしました。
各校舎で面接や採用テストをしたA塾と違い、B塾は人事が各校舎の応募者をまとめて面接するとのことで面接日も遅くて採用が決まったのが6月初旬。全体研修一回、校舎研修二回(研修中もバイト代は出ます)でようやく講師として本格デビューです。
昨日ようやく校舎研修の一回目でした。
校舎の正社員や大学生講師の雰囲気もいいしやっていけそうとのことでした。
理系科目希望でしたが、出身高校名を言ったら文系科目も教えられるでしょうと言われたようです。ネームバリューすごい(;'∀')
高校生もいるようですが、中学生も多くてとりあえず共テも受けているけど大丈夫かな…。
大学三年位になるとインターンシップとかはじまってるようだし就活とかで人手が足りなくなるのかな?
ナガオ以外にも大学一年で採用された人は数人いるそうです。
大学生って交際費結構かかりますよね。学食代+お小遣い多めに渡してましたが、バイト代が入るようになれば学食代だけにする予定。早く稼いでくれ。
大学の友人関係、サークル関係、バイト関係
ナガオの大学ライフ。
まるっと総じてすんごく楽しそうです!!