先日貧血一式と甲状腺を
調べてもらった結果




亜鉛が 急上昇しました。
フェリチンは下がり傾向…

前回は 4月  亜鉛 70でした。 


基準値が64〜111 
ギリギリ基準値で 
これは まずいと思い
亜鉛摂取にも 気をつけていました 

”プライス博士 メガビタミン
飲み合わせ

ヘム鉄と亜鉛をずらして
飲みました

糖鎖メシママックスを
飲み出してから 夜中の
トイレの回数が格段に減り
睡眠の質もあがりました

ストレスが多くても大量に
亜鉛は消費されます 
冬場よりストレスは減りました







基準値ってギリギリで
セーフとか 言ってられない…


亜鉛の数値と 仲良しのはずの 
ALPが低すぎる 54 
150でも低いらしい
内科では 低いのは問題ないから 
と 言われる




つわり時期に これ以上
低くなったら どうなるんだろう
よくわらかないけど 
いいわけない



検索魔になっていると


おそらく?って曖昧だけど

消化酵素

タンパク質気にして多めにとって
いるつもりです
ATP不足とは?


最初から言っておきますが、 
読んでいるうちに 
話についていけなくなりました 

ざっくりとは 理解しました

抜粋した記事↓

ずっと前に 糖質をかなり 
セーブしていたときに 
私の日記にも書いたのですが、 
ビザを食べたら 体がすぐに 
楽になったので、その後は 
お米を少なめによそって 
また、食べるようになりました



残念。 
糖質より やはり脂質。 
少なめのお米はいいとして、
良質なオイルかな
亜麻仁油とかオリーブオイルとか

お米のかわりに
MTCオイルを飲んでいた
時があったんだけど 
続かなかった 
確かにその時は
頭の回転がよくなった気がする






エネルギー蓄えられて 
ないってことか?←ついていけてない



私の足りない脳では 
ついていけなかった 

ゆっくり また読もう… 
投げ出します 

ただ 疲れやすくて 困っている 
原因は ATP不足なんじゃないか 

これ 妊活に関係しないか 

と感じてます







MCVがついに95以上に
なってしまったし 

あきら先生の記事になんどか 
ATPという文字を目にした気がする

癌 クエン酸 回路を勉強してね
https://ameblo.jp/amg-a45/entry-12307198916.html


あった。





亜鉛の話がいつのまにかALPに
ALPがいつのまにか 
ATPの話に。