あ~ぁ…    夏休み浮き輪

終わっちゃったえーん

9連休だろうが過ぎてしまえば

あっ!という間。

再び、週末が待ち遠しい生活が始まりました苦ワラ

ブログの遅延も、おもったほど挽回できませんでしたが、今日からまたコツコツと頑張っていきたいとおもいますおねがいよろしくね!

そして、仕事が始まった本日…。
連休中とは、うって変わって、モコ毬ショコ地方は意味不明な暑さが戻ってきましたもぉだめ・・・

まだまだ残暑は厳しそうですね…苦笑

皆さんも残暑対策を万全に、楽しいワンズライフをお過ごしくださいね!

∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴

南木曽の旅③

☆長野県塩尻市
★7/15(土)③

この日最後の訪問先は、
国道19号線を北へブーンと走らせ車DASH!


中山道の宿場まち、奈良井宿にやってきました。

到着した頃が、最も気温が高い時間帯だったので、

とりあえず…お昼寝しよっと(笑)
2時間ほど熟睡しちゃった…アハハ

これには訳がありまして、
三年前の夏…。毬ショコをそれぞれ一度ずつ、熱中症にさせてしまった苦い過去があるんですぐすん

それからは、
再び同じ過ちを繰り返さないよう、熱中症対策をしたうえでの、無理なく楽しむお出かけ… を心掛けるようにしていますおんぷ

( ̄∇ ̄)zzz

16時頃には気温も下がり、散策しやすくなってきました。
おまけに、お昼寝のおかげで体力回復!↑


では、奈良井宿を散策開始しまーす♪


木曽の大橋

道の駅 奈良井木曽の大橋に車を停めたのですが、売店ゃ商業施設がない駐車場だけの珍しい道の駅でした。

奈良井宿へは、
この木曽の大橋を渡っていきます。
木曽の大橋は、冬季は閉鎖されるみたいです!

なん…。
3月に訪れた、山口県の錦帯橋のミニチュア版みたい

木曽の大橋を渡ったところで記念撮影カメラ
奈良井宿

中山道34番目の宿場の奈良井宿は、
木曽路にある11宿のなかで、最も標高の高いところにある宿場です。



なんとなく、
江戸時代をおもわせる景観っぽいね。
江戸時代を知りませんが…えへへ…

張り出した軒先の造りが特徴あるなぁ~ニコニコ

軒先に吊してあったよ

( ´艸`)ラブラブ


水場と呼ばれる、冷水が流れる場所があり、
喉を潤したくて休憩~涙

モコ毬ショコも喉カラカラ~チュー
グビグビ飲んじゃって~生ビール

持参の飲み水より格段に冷えてるので、
チビ達もグビグビ飲んでたょ笑

水場
奈良井宿には6箇所の水場があり、
昔は、鳥居峠を超える前後の旅人が喉を潤し、
現在は、生活用水の確保や火災に備える設備となっているそうです。

ちなみに水源は、
山からの豊富な沢水・湧き水みたいですクラムボンは笑ったよ

鍵の手にも水場がありましたじゃー

鍵の手

鍵の手とは、

・敵が攻め込み難くする為
・敵を追い詰め易くする為

に、通りを直角に曲げた防衛の手段。
お城にもよく使われたそうです城

確かに曲がってますね~
※お借りした写真です。  

鍵の手にあった神社神社

奥にはもっと大きな神社もあったよ!
(しずめ)神社

奈良井宿に疫病が流行り、これを鎮めるために千葉県の香取神社から主神を招き祭祀をはじめたとされた神社です。

左に写る、杉の木は御神木だよ。

ここが宿場まちの終点。

ここから先は、最大の難所鳥居峠へと続く道なので、鎮神社でUターンしまーすリサイクル

戻りまーすしっぽフリフリしっぽフリフリしっぽフリフリ

戻る道中でも、
向かうときにスルー&見落とした撮影スポットでパシャパシャ撮りまくり~(笑)
素敵な背景でしょ!モコ

後ろの山に鳥居峠があるのかな…?


以上、
木曽路 奈良井宿の散策でした爆笑


そして、最後に…。
木曽の大橋を渡る手前に、テラス席がある
素敵なカフェを発見コーヒー

もちろん、わんこOK~うれしい
テラス席のみです。

Cafe 深山(ミヤマ)
看板メニューは100年前のライスカレーカレー

何故、このネーミングなの~?

ネーミングが気になっちゃって、
是非とも食べてみたかったのですが…。


2人とも、お腹が空いてなかった~えーん


が、しかし…
かあちゃんには別腹びっくりというものが有るらしく、ケーキセットロールケーキを注文!

もちろん、
わたくしはドリンクトロピカルカクテルのみですが…(笑)


お洒落なカフェで喉の渇きを潤し、
この日のお出かけは、おしまいですほっこり


またね~バイバイ

にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ