image

 

大塚の鳴龍で飲んで食べた後、大塚の居酒屋、十条の居酒屋で確り飲んで、夜の部へ。向かったのは東十条の名店燦燦斗

場所は東十条駅北口から西に出て坂を下ったところで徒歩3分くらい。我々は十条駅から歩いて行きました。

到着時18:30くらいで満席で外待ち7人位。食券先買いなので順番に店内に入りチケットを購入。今回はつけめん辛味を購入。950円+100円=1050円

 

image

 

燦燦斗は2006年9月オープンの名店。店主さんは松戸の寺子屋出身です。豚魚のらーめん、つけめん、油そばの3大メニューがすべて人気メニュー。年季の入った大きな製麺機で作られる自家製麺が人気のお店です。

 

image

 

少し待って店内へ。カウンター席に着席しチケットをカウンターの上に出して提供を待ちます。いつものように店主さん、女将さん、男性店員さんの3人体制。

 

そして少し待ってカンター越しに着丼です!

 

imageimage

 

麺はお馴染みの中太多加水麺。この麺がまた美味しいんです。汁そばもつけ麺も油そばも同じ麺だと思いますが、どれにもピッタリ。表面にややザラツキがありスープの持ち上げは良好。そしてその食感がモニュムチでたまらないんです。

 

image

 

つけ汁は節>豚でバランスが良くてサラッとしていて何度いただいても飽きません。
この香味油も美味しいんですよね。
背脂から抽出した油は油そばの旨さが証明していますからね。

 

image

 

卓上の唐辛子を麺にパラりと振りかけて。これは韓国唐辛子のようで辛さはほとんどありません。風味と彩ですね。

 

image

 

早速いただきます。

 

ずずずぅぅぅううう~ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!まいぅ~~ラブラブドキドキ音譜

 

所謂、豚骨魚介ですが、豚骨に鶏も使っているように感じますが動物系より魚介系がやや優勢のバランスで鯖節、鰹節、煮干し、昆布などでしょうか。


白湯スープなのですがやや清湯よりなのは魚介優勢のバランスのせいでしょうね。

シャバ系で重くないのにググッと引き寄せられる旨さに脱帽ですよ。ネギも薬味として効いていますね。

 

image

 

つけ汁に麺を潜らせていただくと麺の旨さとつけ汁の旨さが相乗効果で たまらない美味しさですね。特にこの麺は独特で他のお店ではいただけません。これでつけ麺、油そば、汁そばそれぞれんジャストフィットするのは凄いことですね。​

 

image

 

大二ラウンドは辛味の活用です! 
まずは麺に絡ませていただきます。
辛味の楽しみ方も人それぞれですが、私は麺に付けていただくのが好きです。

 

image

 

麺丼に辛味を投入し麺に絡ませます。この辛味が素晴らしいんです。単体では旨味は少ないのですが豚魚つけ汁と合体するとメッチャ美味しんです。

 

imageimage

 

豚魚つけ汁に辛味を纏った麺を付けていただくとピリッとした辛味が味を引き締め、豚魚のつけ汁の美味しさと多加水自家製麺の美味しさを引きたてます。

 

imageimageimage

image

 

つけ汁の中にはチャーシュー、メンマ、ネギが入っていますが、麺を啜るのに夢中で忘れていました😅

 

imageimage

 

昼から散々食べて飲んででしたが、つけ麺300gはペロッと完食。美味しいものは入っちゃいますね。つけ汁は割らずにそのまま少しいただいてFINISH。

 

imageimage

 

流石に腹パンで酔っぱらいました。

ご馳走様でした。ヾ(@^▽^@)ノ