image
 

12月中旬の休日、尾久から徒歩で11~12分の場所にある北珍(ぺちん)へ。

 

image

 

中華料理 餃子ハウスと書いてありますね。年季が入ったお店です。ここを訪問するきっかけは、油そばの元祖?」という情報をみたので。油そば発祥のお店としては1957年創業の武蔵境の珍々亭が有名ですよね。

 

imageimage

 

入口の引き戸を開けて入店すると、年季が入ったお店は昭和の世界。店内は4人卓×3、カウンターは4席。店主さんは70代かな。ワンオペです。

 

image

 

入口左手に小上りもありますが使用してないようです。ワンオペですからね。

 

image

 

入店時先客7名。両親と幼稚園くらいの子供2人の4人家族、ガテン系2人組、70代と思われる男性一人で誰も食べていないので時間がかかりそうです。店主さんは厨房の中で走り回るように調理を行っています。

 

image

 

カウンター席に着席し、メニューを確認します。頼むものは決まっていますがね。

油そば、餃子、ビールで決まり。この店の有名メニューの一つにタンワンタンメンがあります。これはタンメンとワンタンメンの複合物。こんなメニューは見たことないですね(笑)

 

image

 

4人家族にタンメン2つと炒飯、餃子、ガテン系2人組には油そば、70代男性には広東麺と餃子を手早く調理して、その間に目が合ったので「ビールと餃子」と言ったところで調理に戻ったので、さらに次のタイミングで油そばをオーダー。

その後入店する常連らしき人達には「混んでるから時間かかるよ」と言うとみんな他店へ。

 

image

 

まずビールが届けられ、あてには漬物が提供されます。ビールはキリンのラガー。古いお店はキリンラガーが多いですね。スーパードライが出るまでのトップブランドでしたからね。生ビールあてのキュウリが2種類で醤油漬けのキュウリが曲者でめっちゃ辛いんです。ビックリしちゃいました。大きなカットのものは普通の漬物ですね。

 

image

 

そして程なく餃子が提供されます。入店から20分でした。その前に7人分の調理をしているんですから早い方ですね。店主さんの動きの速い事。こんな早い動きの店主さんみたことないですね。

 

image

 

餃子は皮がカリッと焼かれた小振りの物が5個。🍺🥟は鉄板ですね。

 

image

 

ゆっくり餃子をあてにビールを飲んでいると、店主さんから声がかかり「ニンニク大丈夫?」と聞かれたのでd((o゚c_,゚o))b オッケェ牧場♪と返答。

そして油そばが着丼です。

 

imageimage

 

雑多な盛り付けがスピード感を表していますね(笑)

 

image

 

トッピングはチャーシュー、メンマ、もやし、わかめ、ナルト、ネギ。

 

imageimage

 

早速いただきます。

ずずずぅぅぅぅううう~~ヾ(≧ω≦)ノヒャッホーィ♪まいぅ~~ラブラブドキドキ音譜

麺は中太の平打ちの多加水麺でしっかり茹でられてモッチモチの食感。油そばにはこういう麺が良いですね。スープは多めで豚骨清湯がベースでオイルが多めでコッテリしています。醤油のカエシもしっかり効いてそこににんにくがガッツリ効いていますよ。油そばと言うよりスープ少なめの汁そばの様ですが味は濃い目。これは中毒性がありますね。

+.*゚ルン♪d(d´∀`)(´∀`b)bルン♪゚+.*゚

 

imageimageimage

 

全体をマゼマゼします。コッテリなのでもう少し🥬野菜関係が欲しいですね。ラーメン専門店のようにトッピングでもやしとかネギとかあるのなら追加したいですが、町中華ではそういうシステムがないんですよね。常連になったら融通は効きそうですが。

 

image

 

image

 

チャーシューは豚もも肉の焼豚でしっかりした噛み心地ですが味が最高! 

♪~(◔◡◔ิ)人(╹◡╹๑)~йё♪

これにはびっくりしました。パサつき無しで美味しいチャーシューだったのでチャーシュー麵も美味しいでしょうね。

 

image

 

メンマは辣油で和えられておりピリ辛で美味しいですね。ピリ辛メンマは大好きですから。

.+:。 オオォヾ(◎´∀`◎)ノォォッ 。:+. 

 

image

 

途中でスープが提供され、残っている麺を入れて汁そばでいただきます。

 

image

 

熱々スープにホッコリしますが、油そばがベースなのでややオイリー。それでもニンニクが効いたスープはまいぅ~(*^-^*)

 

image

 

スープは少し残してFINISH。食べ終えるころには店内も落ち着いて店主さんも手が空いたようなので、お話を伺いました。店主さん調理も早いけど、話すのも早い。

 

「ここのお店は何年前からやっているんですか」

「ここは61年やってるんだよ。」1960年オープンなんですね。

「この近くで3~4年やっていてそこからここに移ってきたんだ。大家さんが建て替えするっていううんでね。もともとは浅草生まれでオヤジが寿司屋とラーメン屋さんをやっていたんだけど、そこから転々としここの近くの明治通り沿いにお店を開店したんだ。」

油そば元祖説について聞いてみると

「みんなお店ごとに作るものが違うんだからどこが元祖ってないんじゃないの。そんなのどうでもいいよね。うちのは臭いからね。ニンニクで。」 

「最近インターネットで調べてきて、色々写真撮っていくやつがいるんだけど、ああいうのは嫌いだ。」

ということで退散しました。

 

ここも後継ぎが居なさそうなので絶滅危惧店かな。

ご馳走様でした。ヾ(@^▽^@)ノ