フェイシャルリフレクソロジーの勉強スタート☆ | もこもこ亭で一服どうぞ◆隠れセラピスト会社員のつれづれ日記

もこもこ亭で一服どうぞ◆隠れセラピスト会社員のつれづれ日記

疲れを癒し「元の気(元気)」に戻るお手伝いをするセラピストを目指し、会社員をしながらマイペースに活動中です。フェイシャルリフレクソロジー・コスモフェイシャルのこと、体にいいこと、セラピー体験記、おいしいものなどの紹介など、ゆる~く綴っていきます。


疲れた時には…-あじさい
私の部屋の前の庭は、大家さんが手入れしてくださっています。 今はアジサイがきれいです音譜


今日から、また勉強が始まりました。

新しく始まったのは、フェイシャルリフレクソロジーのコース。


私の習得しているコスモフェイシャルは、フェイシャルリフレクソロジーをベースにしています。

フェイシャルリフレクソロジーでは反射区を刺激して、体の中のバランスを整えるのはもちろん、腰痛や肩こり、視覚や嗅覚などの感覚器などに働きかけることもできるのです。


女性にとって肌がきれいになって顔自体がきれいになることはもちろん大事で、これはコスモフェイシャルでばっちり対応できるのですが、たとえば腰痛とか糖尿病とか、そういうものにも対応できるフェイシャルリフレクソロジーというものが気になってしまいまして。これだと女性だけでなく、男性やお年寄りなどすべての人が対象になるし、実際に腰痛やひざの痛みで悩んでいる人は周りに多い!顔を触ることでそんなことも改善できてしまうなんて面白いじゃないですかニコニコ 


今日のクラスでは、脳への働きかけを行うステップや、筋肉・腱・関節への働きかけのステップ、悪い所に対応するツボを押してバランスを取る方法、内分泌や経絡に働きかける方法などを勉強しました。 そのうちもう少し詳しくご紹介したいと思いますが、たとえば「怒り」は「肝系」の経絡に影響を及ぼし、それが長い間続くと「副腎」の不調につながる、とか。 もう、いろいろなものがいろいろな所につながっていて、一度聞いただけでははてなマークビックリマークはてなマーク なので、まずはあまり考えずに手技を練習することと、難しい内容はゆっくり噛み砕いていくことが重要でしょうかガーン


今回のコースでは、最後のテストの11月までに最低一人の人に対して少なくとも10回トリートメントを行い、その経過をまとめて提出する必要があります。先生のお話では、それだけやるとクライアントさんに何らかの改善がみられる、とか。プレッシャーはかかりますが、もし少し調子がよくなっていただけたらセラピスト冥利につきますよねラブラブ! がんばってみたいと思います。