6年間のシンガポール生活を振り返ってみて、

 

本当に中身の濃い日々だったと思う。

 

 

シンガポール文化に慣れるまでの

努力と苦労は相当なものだった。

 

 

私はシンガポール人に間違えられてばかりで、

いつも中国語で話しかけられていた。

 

日本人のお客様にまで

「え?日本人?」と驚かれてばかり。

 

日本で友達が入院して

お見舞いに行った時、

ちょうど主治医の医師がいらして

 

「こんにちは」と

挨拶しただけなのに

 

 

次の日、その医師が

「昨日の人はシンガポール人?」

と入院中の友達に聞いていたよう。

 

その位、当時の私はメイクも佇まいも

シンガポール人化していたようだ。

 

 

英語が話せるようになっても、

中国語で文句を言われるのはザラ。

 

マレー語や広東語のスラングも

自分が言われた事で覚えた。

 

 

 

ある時、タクシーに乗って行き先を告げたら、

運転手に

"can walk" 歩ける距離だ、と

嫌味を言われ、

それまでの我慢が爆発。

 

そんな嫌味を言われる事には

慣れていたはずなのに

溜まりに溜まったマグマが一気に溢れた。

 

私 「あなた今、歩けるっね言ったわよね?それはあまりに失礼よね。」

 

運転手  …(無視)

 

私 「謝れないなら、あなたの名前とタクシー番号を控えさせてもらう」

 

そうしたら、降車時にタクシー運転手が逆切れ。

 

"Get off now!" 早く降りろ!

 

 

シンガポールには慣れるまでも

慣れてからも、

日々のストレスはあった。

 

だからなのか、、

現地人化するのが手っ取り早かったのかもしれない。

 

 

フライト前後のタクシーストレスだけは勘弁、、、

そう思っていたら、

 

ある時乗車したタクシー運転手が、

「君のフライトの度に僕が定額で乗せてあげるよ」と

提案してくれた。

 

時間通りに指定場所に来てくれる、

横柄な態度もなく、

世間話までできて、

安心できた。

あの運転手さんには心から感謝している。

 

 

 

 

夫と知り合ってから駐在ワールドを知った。

 

駐在員は会社に守られていて

気持ち的に余裕があるように見えた。

 

何かあったら会社が面倒を見てくれる、

バックアップ体制が整っている。

 

日本人コミュニティの繋がりってこんななんだ。

 

ずっと日本語で話せるって、こんなに楽なんだ。

 

 

 

駐在員と現地で働く人の間に

違いがあるんだ、と

知ることができた。