ようやく寒くなってきた〜


なんか最近やたら

パクチーが安い気がする



ので大量買いしたら

消費しきれないパクチーたち...



ドライカレーかパッタイに入れるしかない凝視

あと坦々麺うどんか....




今週作ったお弁当


ちょっと弁当箱迷子でしたが

結局ジップロックコンテナ700mlのサイズが

ボリューム的にちょうど良いと言われたので

引き続きこれでいきます





最近寝る前に

こちらのYouTubeに見るのが楽しくて


お弁当作りのモチベーションが

大変あがります



 

手際の良さが見てて気持ち良すぎて〜


使ってるキッチンツール

キッチンバサミも豚の蓋??も

欲しくなってしまう.....

 




さてさて、、


先週のアコーディオンレッスンでも

ゆるゆるっと楽典の指導を

していただくことになりましたスター


調判定をスラスラできるようになりたい!


と教えてもらった裏技が目から鱗

(アコーディオン弾きにしか使えない)



長調の判定の際に

♯のつく順番を

トニイホロヘハ(♭なら逆さまから)

と覚えるやり方がありますが


これが

アコーディオンの左手のボタンと

同じ順番だったのですよ〜


先生のメモ↓



ドの音(ハの音)を起点に

上に行くとシャープ系

下に行くとフラット系


なので、アコーディオンの左手ボタンの

順番が分かれば、調判定がラク!

あとは長調か短調か見極めるだけ



改めて、アコーディオンって便利だなと

思いましたニコニコ



コード進行とか聴音とか

まだまだスタートさえもしてませんが

少しずつ頑張らねばです凝視凝視