いよいよ寒くなってきた今日このごろですが
まだまだ酷暑だった9月
関東アコーディオン演奏交流会(コンクール)に
出席?出場?してきました。
結果は一般の部2位。
アデノウイルスと闘いながら
本番1週間はほぼ練習できず
なんとか会場までたどり着いて....
なんとか弾き切って.......
娘の体調不良が心配で3組くらい見てすぐ帰る...!
もっと他の人の演奏見たかったな〜、、、
2年前、初めて一般の部に出た時は
なんと産後1ヶ月ちょっと。
夜間授乳で眠たくて
フラフラになりながらの参加で
冗談抜きで舞台でぶっ倒れるかと思いました。
2年連続、体調ぐったりの参加になるとは.....
もーいい加減次にもし参加する時は
万全の体調で出たいものです(;_;)笑
コンクール後は楽譜が返却され
先生方からのコメントをいただきます。
さらに、コンクールの動画ももらえたのはありがたい!
よく読んで、何回も聞いて
できたこと、できなかったことを分析する....のが
今週末の個人的な宿題
総じて思ったのは
いかにミスの洗い出しをして
本番までに潰していけるかが大事か、ってこと。
音楽的な表現の部分はもちろん大事なんだけど
まあコンクールという場所は
まずはミスなし、そこが一番...
なんだろうなあと思いました。
(緊張もカバーするくらいの完成度が必要!)
あとは楽曲に対する想い!
今回弾いたブルガリアンスークは
とっても楽しかったんだけど
緩急があったり歌う箇所が少なかったから、、
ここは歌うぞ、キメるぞ〜!というより
ハフハフ!ハフハフ!みたいに
走り込みをしつつひたすら踊り狂ってるかんじで
技量がその必死さを乗り換えられなかった感がします〜〜シクシク
私の場合、左手よりも右手のミスタッチが多くて
そのあたりをもっと改善していきたいな。
そこはボタンより鍵盤アコのほうが難しいとは言われたけどね。
コンクール翌日の地味ごはん
あじの南蛮漬けを久しぶりに作りましたとさ。
いやしかし仕事、育児(旦那さんの海外出張が続いたりしてる中)、家事と目まぐるしく
そのなかで頑張りました〜。
期も変わったから新たな気持ちでいきたいね。
がんばろう!