先日、娘と二人で
少し遠出をしました
秋の実りを感じる
豊かな時間
ここの公園
家からちょっと遠くて...
車のない我が家
平日に娘と2人で行くのは
かなりおっくうだなあと思ってたのですが
ふと、ピンときて
今日行きたい!と思い
バスに揺られて行ってきました
(バス停に着く途中、面倒くさくなって
引き返そうか、何度も迷った笑)
着いた途端、
ぶわわわ〜っと
木々がずらーっと並んで
私を出迎えてくれたような気がして
空気が一気に変わったのがわかって
すっごく感動したんです
これを震える
っていうんだろうな
音楽や映画とか
作品で震えることは多々あったけど
久しぶりに、自然の力を借りて
全身で「震え」を体感しました
面倒くさいとか、おっくうだな
という思考に埋もれずに
行きたいな、という気持ちを
優先させたおかげ
このまえちょうど
とある動画を見まして
人は
「好き.嫌い」「損.得」「正しい.誤り」
の3つの判断基準を持ち
無意識に思考しているということ
そして、これらのなかでも
とにかく「好き」を選んでほしいという話を
聞いたばかり
(的な話だったはず。かなり曖昧...)
今回は、公園に行くという
些細なことだけれども
「好き(したい)」を選ぶという
体験ができたことが
かなり嬉しい。
私はどちらかというと
継続「は」得意なタイプでして
というか昔
継続が、死ぬほど苦手だったからこそ
私が私を、継続させるコツ、というのを
理解している
(継続のコツ、については
かなり語れる自信があります。笑)
手帳、楽器の練習
語学の勉強(今はやってないけど)
そしてこのブログ...とかね
一方で
ルーティン以外のことをやる
っていうのは苦手意識があって
苦手意識というより
面倒くさがりで怖がり
だからなかなか
ルーティン以外のこと
イレギュラーなこと
新しいこと
をやろうとすると
やらない理由ばかり、挙げてしまう
それを打破するには
えいや!の思い切りが必要で
今回だって
ベビーカーに乗せながら
バスで長時間二人で移動する
ということを
面倒くさい、初めてで怖い
と思っていたわけです笑
ぐずったらどうしよう
ベビーカー畳めって
怒られたらどうしよう、とか
↑意識してないけど、今思うと
こんなことに恐れを感じたみたい
だから痛感したのがね
自分の「好き」を感じながら
◉継続をすること
◉思い切っていつもと違う行動をすること
この2つをバランスよく?やるのが
大切なんだろうなあと...
え、いまさら気付いたの?て感じも
ありますが笑
だからあえて、今年の残り2ヶ月は
好きを見つけ次第
思い切りのある
いつもと違う行動をしていきたい...と思う!
いつぞやの塩豚ポトフとともに。