今日はレッスン日でした!
毎回先生のレッスンは本当に学びが深いのですが
今日のはいつもの数倍も濃い40分間でした
その1:蛇腹の動き
これはアコーディオンを始めたときから
ずっと難しいなぁと思っていること
「孤を描くように」美しく音を膨らませることが
本当になかなかできなくて
ボールを遠くへポーンと投げるように
音量を綺麗に膨らませ、萎ませたいのに
音がすぐに萎んでしまったり
孤を描く最後のあたりで(音を小さくしたいがために)
なぜか音が切れちゃったり・・・
それらを色々と検証しながら先生に質問・アドバイスをいただいて
やっと1つヒントを得た、ちょっとだけ掴めた出来事が
私の場合、まず音を膨らませる勢い、ダイナミクスさが弱い
音の頂点となる先が近すぎる(もっと遠くて良い)
そして音を小さくしようと(萎ませようと)しているつもりが
蛇腹が止まってしまっている→ので音が消えている、ということでした
長いフレーズで1つの孤を描くのは
まだ少しマシなのですが、短めフレーズ、孤のパーツが1つ1つ細かいようなものだと
それがなかなか難しくて・・・
今取り組んでいる簡単な練習曲を通じて
この動作にもっと取り組んでいきたいです
その2:指を叩く仕草
これは本当にずーっと先生に指摘されていて(叩いちゃダメ!、と)
特にテクニカルな曲になると
左手がバタバタしてしまうのです
そうではなく、もっと肘全体で下にぐいっと押すような・・・
こうやって・・と
教えていただいた通り
肘を意識して、左半身全体を使った動きを試してみたら
あー!なんか違う!という感覚がピリリと掴めたのです!!
上記の孤を描くのが難しい問題も
これ(左手の指で音を作ろうとしている意識)が
悪い原因を作っている気がします
この2つの話、どちらも思うのですが
集中しないと、感覚を研ぎ澄ましていかないと
全く練習にならないんですよね・・・(TT)
自分の音を聴く、身体の感覚を感じる
子育ての合間を縫って・・・となると
とりあえず楽器を触ろう、弾こう!ということで
雑な練習になりがちなのですが
これじゃダメだ〜もっと丁寧にやりたいです
何より自分の感覚そのものをもっと敏感にしたい!なりたい!
強く思った日でした
出来ないことに落ち込むこともあるけど
こういう発見が何よりも楽しい、幸せな時間なのです
写真は全然関係ない焼豚