今日は旦那さんの帰りが遅く

娘は19時台に寝てしまい

久しぶりに静けさを感じる夜

 

ちょうど雨が降っていて

雨粒のしとしとした音と

よくわからないEDM音楽で走る

若者の車の音が時々聞こえるくらい

 

なんて久しぶりの空間なんでしょう・・・

あ、ブログ書こ・・・と今に至る

 

夕飯は、冷凍していた手羽元大量パックの消化試合です

 

塩をふって、全て圧力鍋にイン

お米とお酒、ネギとしいたけ、生姜もイン

ぼんやりなんちゃって参鶏湯をいただきました

 

こっそり日本酒とベビーチーズも投入

(そして現在、たいへん気分が良い!)

 

 

さて、数日前から旦那さんのお弁当ライフを復活

娘が生まれる前はおりゃおりゃと結構作っていたのですが

すごく久しぶりに作りました

 

中身はイマイチでも

出来上がる楽しさがあるから結構好き

お米の消費率がぐんと上がるのがマイナスポイント

 

そんなこんなですが

ちょっとマニアックなアコーディオンの話

 

先週の土曜日、ようやくリアルで大好きな先生に会えたので

(2ヶ月くらいずっとオンラインレッスンだった・・)

エネルギーや知識をたくさん吸収できてホクホクでした

 

最近はもっぱら教本がメイン

そして今年は「左手をもっと頑張るぞ」という目標があって

左手の強化になりそうな練習をたくさんしています

 

そこで気づいたのが

普通に曲をさらうと

ベース→コード、ベース→コード、、がほとんどで(クラシックを除く)

次の音に飛ぶとき

なんとなく音を取ることができるのですが

 

ベースソロ?というのでしょうか

左手単音でのスケール練習とかだと

次の音に飛ぶとき、なかなか音が取れないのです

 

対位ベースと基本ベース(?)をパラパラと動くので

よくある、基本ベースをスーッと沿って
左手を上下していく動きにならず
次の音へのヒント(CとかEのザラザラとかそういうの)が無いように感じまして
 
そこでそもそも思ったのが
右手と比較すると
左手の「指(場所)」と「音(音色)」が
まだ脳内で完全には一致していないというか
 
これまで弾いていた曲は
左手は、音で覚えているというよりも
パソコンのブライドタッチのような

指の「形」や「音の距離感」で

弾いているような気がしてならないのですよね

(一方右手は、指と音がきちんと一致している気がする)

 

だから昔弾けた曲が弾けなくなることがあるのか・・・と思ったり

 
こんなごちゃごちゃしたことは
先生にお話していないのですが

ここで先日教えていただいた練習法

 

両手のスケール練習で

上り・下りを左右異なるものにする、というものです

 

例えば、Cメジャーだったら

右手が「ドレミファソラシド」と上りの音階を弾いて

左手が「ドシラソファミレド」という下りの音階を弾く

これをメジャーマイナー共に行う

 

ここで大事なのが、ただ機械的にやるのではなく

とにかく左手の音に注目して

1音・1音「聴く」「声に出す」「ゆっくり弾く」

 

これが想像以上に超、超、難しくて、効きそうで(笑)

左手の単音が「ここです!私です!聞いてください!」と

自己主張し始めた気がします

 

曲をマスターするときは、ある程度の機械的な動き
(無意識に覚えてしまうくらい弾き込むこと)は大事だと思うのですが
 
左手もきちんと音として認識してあげたいし
それで曲を仕上げる速度や、ミスが減り、音楽として精度が上がるのであれば・・・

もう最高!

 

というわけで明日からも頑張ります♪