おはようございます。
MOCOです。
秋ですね。
焼き芋、栗、スイーツも美味しい季節です。
代表は「ガストさん」のパフェが
お気に入りのようです。
栗と抹茶
誰ですか?この組み合わせを最初に考案された方
ありがとうございます。
さて、
歯周病(ジンジバリス菌)とインフルエンザの関係について
こんな記事がありました。
歯周病菌:インフル感染助長
「口の中のケア、重要性高まる」日大チーム発表
毎日新聞さんの記事です。
口の中にある歯周病菌の一つが、
その人のインフルエンザウイルス感染を助長している可能性がある
との研究結果を、
日本大の落合邦康教授(口腔細菌学)らのチームがまとめた。
口の中の細菌には、タミフルなどの抗ウイルス薬を効きにくくしたり、
ウイルスの増殖を助けたりするものもあり、
インフルエンザ対策での口のケアの重要性がますます注目される。
インフルエンザウイルスは、
人の細胞表面にくっつくと細胞内に取り込まれるが、
そのままでは感染する能力がない。
増殖するためには、人の細胞内外にある特定の酵素の働きで、
ウイルス表面のたんぱく質に変化が起きることが必要になる。
日本歯周病学会で成果を報告したチームは、
昨冬流行した高齢者が重症化しやすいA香港型(H3N2)ウイルスで実験。
このウイルスは呼吸器系の細胞にある酵素の働きで
感染能力を得ることが分かっているが、
細胞とウイルスに歯周病の原因となる「ジンジバリス菌」の培養液を混ぜると、
呼吸器系にある酵素を混ぜた時と同じように、
細胞へのウイルス感染が広がった。
さらに、ジンジバリス菌が作る複数の酵素のうち
「ジンジパインRpg」が、
ウイルスに感染能力を持たせることも突き止めたという。
落合教授は「高齢者は免疫力が弱まっており、
口のケアが悪いと、インフルエンザ感染と
重症化の危険性が著しく増加する可能性がある」と指摘する。
【藤野基文】さん
素晴らしい記事ですね
血液にのっかり全身に広がります。
口の中はあくまでスタートなのです。
皆さんには
逆転の発想でお考え頂きたいのですが
もし、歯周病菌を減らせたら?
もし、ジンジバリス菌を除菌出来たら?
インフルエンザにとって
感染の可能性はどうなるでしょう。
血をさらさらにして
免疫を上げて
ブラッシングをして
ジンジバリス菌も少ないと
インフルエンザにはかかりずらく
なるかもですね

だんだん
温度も湿度も下がってきて
風邪を引きやすい時期なので
お気をつけ下さい。
歯周病とジンジバリス菌とインフルエンザ
MOCO