もっきん遊々記 -4ページ目

もっきん遊々記

バス、トラウト、シーバス、チヌなど
ルアーフィッシング中心のブログです。

今シーズン初のバス釣行は友人と小貝川へ。

常総の道の駅で待ち合わせてポイントへ向かいます。


これは別の日に撮った道の駅での写真ですが、ChatGPTに擬人化してもらいました。

ツインテールの小学生ぐらいで元気な女の子を提案されたので、それでとお願いしたらイメージ通りと出来栄え。すごいです。


で、お昼はローカル定食屋で満喫。

焼き唐定食。焼いた唐揚げってなんだろうと聞いてみたら、焼き肉と唐揚げでした。


帰りに道の駅でお土産の干し芋と野菜を購入して終了。


魚も1本釣れました。

お花見フィッシュ。


2回目の出撃は荒川カヤックフィッシングへ。

ドラフトウェイカーで釣りたかったけどそんなに簡単には出てくれませんね。


3回目の出撃も荒川カヤック。

釣果優先モードでスピニング1本勝負。

ルアーは野良ネズミとスピンナッツでサイズ問わず釣る作戦です。


野良ネズミではノーバイト。出てくれませんねー


最終手段はスピンナッツのドラッギング。

岸沿いを流れに任せて流されてると、キタッ!!


まずまずサイズか??


あっ、抜けた(泣)

あー

終わった。


というわけでボウズ。


最後はGWの道の駅巡りのついでにちょい釣り。


市貝町の小貝川。

貝の字はここが由来??


他に五行川沿いにある道の駅はがともてぎにも行ってきました。


釣りの方は嫁さんが土手をウォーキングしてる間にちょこっとフィッシング。


で、速攻ゲット!!



いいの釣れちゃいました。




釣れる時はこんなもんです。

バチ抜け

聞いたことはあったけど見たことない。


東京湾のシーバス界隈では当たり前の年中行事みたいで盛り上がってます。


というわけで、私も生でバチ抜けが見たい。

魚は釣れなくてもイイです。とはなりませんが・・・


2月から3月の大潮最終日から中潮2日目ぐらいまでの日没後の満潮が狙い目みたい。


2月中旬に行けなかったので、2週間後の3月頭に狙いを定めて計画を練ることに。


今年は土日と被るのでまずは場所取りから。

有名ポイントしか知らないので、満潮3時間前に現地へ。


なんとか釣り座を確保できましたが、もうちょっと遅かったらアウトでした。


で、バチ抜けまで暇つぶし。


バチ抜け用ルアーの動きを確認したり、もしかして釣れるかもとメタルバイブ投げたり。


自分のキャストしてるところを動画で撮ってみたりもしましたが、思ったより動きがお年寄りでショックを受けました。


連れも合流して、いよいよ満潮。

ライトを照らすと、バチが抜けてました!!



おー、思ってたよりデカい。

長さが12cmくらいのルアーが多いのも納得です。


で、魚の方は不発でした。

周りも見えてる範囲では上がってなさそう。

バチ抜けしたので期待したんですが、そう甘くはないですね。


その後、晩飯挟んで残業へ。

下げ止まりまでチヌ狙い。


出ました!!

50は超えなかったけどいいサイズ。


残念ながらバチ抜けシーバスはお預けですが、今年初チヌをゲットして満足です。


と簡単に満足できないのが釣り人というもの。

もともと休みを取っていたので次の日も出撃。

前日は20度超えのポカポカ陽気でしたが、この日は極寒で雪も降る天気。


前日と違うポイントに入りましたが、こんな日でも釣り人だらけ。


やばいですね(笑)


そして、惨敗。

まわりも釣れてる様子なし。

バチ抜けもなし。


しばらく釣りやめようかと思いましたが、次の日には復活してる釣り人あるある。

前回はナイターでしたが、今回は朝一からTSURIBORI 弁天閣へ行ってきました。


三連休最終日なので混むだろうなと思ってたんですが、朝一は両隣がいない状態でスタートできました。


いつも通りまずはトップから。

にゃんプップに出るも食いが浅い?

なんとか無事1本ゲットできました。


しばらくやってるとPEは凍ってきてベイトだとバックラするのでスピニングにチェンジ。


グラビティの1.65ですぐにサクラマスをゲットできました。

弁天閣はサクラマスがけっこういます。


その後はボトム狙いのライオームやバベルエースでもゲット。


フェザーOKなので、フェザーで釣りたかったんですが、反応なく根掛かりで2個ロスト。

駐車場と反対側も根掛かりますね。


ミノーに大物も食いついてきたんですが、惜しくも掛からず。



その後、連れも合流して雑談しながらのんびりフィッシング。

ペレットタイムもあり、楽しめました。