もっきん遊々記 -26ページ目

もっきん遊々記

バス、トラウト、シーバス、チヌなど
ルアーフィッシング中心のブログです。

微妙な天気予報だったので迷いましたが、三島湖へ行ってきました。
今シーズン2回目のカヤックフィッシング。といっても1回目はストライカーキャスト(ポータブル魚探)を試したくて真冬の荒川に行っただけなので、実質、今回がシーズンインといった感じです。

満水の三島湖は苦手なんですが、わかっていても誰かがでかいのを釣ってたりすると行ってしまうのが釣り人の性というもの。自分もでかいの釣るれる気満々です。

出艇場所の渡辺釣船店前のシャローはブッシュがいい感じに冠水していてトップで出そう。
ペラのボディー側にカップワッシャーを追加して回転力増し増しのベビートーピードを投入します。

出そう、出そう、でも出ない。
トップってワクワク感が強いルアーなので、チビでもここで出てくれれば最高なんですが・・・

さらに奥を攻めるため最終兵器の野良ネズミを早々に投入。
冠水したところはボートがあまり入ってこないのでカヤック天国なんですが、魚も入ってこなかったみたいで無反応。

本日の戦略、崩壊
夢の島へ旅立つことにします。

先行者が居たので沖の浮きゴミを野良ネズミでチェック。
すると思った場所で思った通りにチビバスが出た!!
けどばれた。

まだ出るかなと別の浮きゴミをチェックすると出た!!
けどばれた。久々のスピニングタックルで、しかもカヤックなのであわせが弱いのか・・・

夢の島が空いたのでしばらくその周辺でいろいろ試すも不発。
たまに小バスを見かける程度。ギルやなんかの稚魚はそれなりにシャローに居るんですけどね。
広く見て回ればそれなりに見えバス居ると思うのですが、カヤックだとそういう釣りは厳しい。

岩盤沿いをタイトに攻めるしかないかなとヤマタヌキ投入。


ブッシュに引っ掛けてチャポチャポしてるとボシュと出ました。

ナイスな小バス。

野良ネズミにも派手に出てくれました。

その後、ヤマタヌキの直リグでゴミ下を狙って今日一番の魚を掛けたんですが、やはりフッキングが弱いのかバチャバチャしている間にサヨウナラ。ちょっと強めのスピニングロッドが欲しくなってきた。

天気予報通り雨が降ってきたので、木の下で雨宿り。
今回からテーブルを追加しました。ダイソーで売ってた折りたたみ式なんですが、脚を広げると収まらなかったのでポン付け。そこそこ重量もあり滑らなかったのでこのままで十分使えそうです。

雨が降ってきたので外してますが、帽子を掛けている3脚にスマホをセットしてストライカーキャスト(ポータブル魚探)の画面にしています。
タブレットも付けれるんですが、カヤックだとちょっと大きすぎて邪魔なのでけっきょくスマホで運用することにしました。動画うまく撮れてたらアップします。

雨はすぐにやんだので釣りに復帰しますが、けっきょく夕方まで頑張って追加はゼロ。
曇り空のシャローでベビートーピード、最高の雰囲気ではあったのですが出てくれませんでした。

カヤックで出撃しようかと思ってたんですが、暴風予定なのでおかっぱりへ。
いつものエントリーポイントに着くとまだ誰も出艇しておらず、貸切でおかっぱり。
以前おかっぱりしてた人がトップで50アップ釣れたと言ってたので期待してプロップペッパーを投入するが反応なし。大雨後に水が流れ込んでるとかタイミングあわないとダメそう。

シャワーブローズのショーティーを投げまくるも出ません。
それほど濁ってなくて、風もほどほどでいい感じなんですけどね。

テトラのキワをやりやすいのでベビートーピードにチェンジ。
いろんなアクションができるので攻めやすい。
ちょっと動画も撮ってみました。

で、テトラのキワでシュボッとバイト。
ルアーが水中に引き込まれる。

ちっちゃ。
でも完璧なフッキング。フックはがまかつのトレブルSP-M1ナノスムースコートに交換してます。

ちょっと上流に移動して追加。
サイズアップ!!

けっこう本気食いしてきます。

陽も昇って5月上旬だというのに既に気温は30度近く。
スピナベやヤマタヌキで水面下を探るもその後はノーバイト。
トップで2匹も釣れたのでよしとしましょう。

前回バラしたスモールが頭から離れず、激濁りで渋いのわかっているのに再び小貝川、鬼怒川へ。
まずはスピナベを折られたポイントでリベンジだ!!
ここは福岡堰の少し上で川幅も広く、水通しもいいので他に比べると濁りも多少マシ。
まずは新しく仕入れたベビートーピードとシャワーブローズでトップを広範囲に流すも反応なし。
前回より風が弱いのでトップに出てくれるかと思ったけどそんなに甘くありません。

スピナベは新品のがまかつアベンジスピン。昔、マイクロスピンというのをよく使っていてよかったので購入したんですが、マイナーなんで店頭ではほぼ見ません。
期待を込めて引きまくりますが、それがルアーに伝わるのか魚は寄ってこないようです。

早くも力尽きてきた。寝ないと集中力が持たないお年頃です。
水悪いので鬼怒川の気になっていたポイントを見に行ってみよう。
ということで水海道へ向かいます。

いい感じ〜
濁ってなければね。今は泥水がガンガン排出されていて生命感ゼロ。
ちょっとやるもすぐに見切って上流へ。
石下はけっこう人居ました。濁ってるし、人多いし、パス。
濁りが前回よりきついですね〜
とりあえず小貝に戻って上流行ってみるかな。

上流はどうかと思ったけど、川幅も狭くなるので濁りの影響MAXです。
川間違えて五行川に出てしまったけど、こちらも濁りはひどい。
小貝川を下りながらめぼしいところを見ていきますが全然ダメ。
1箇所良さそうなところがあったので少し粘ってみましたが反応ゼロでした。
水が良くなったらもう1回こよ。

私の生命感もゼロに近づいてきたのでとりあえず昼食。
その後、福岡堰より下流もまわりましたがけっきょく完全無反応で終わりました。

ロケとかにも使われる沈下橋。この間来た時はサークルっぽい人たちが撮影してました。
地元の人は風が吹いててもチャリで渡っていきます。