もっきん遊々記 -17ページ目

もっきん遊々記

バス、トラウト、シーバス、チヌなど
ルアーフィッシング中心のブログです。

知り合いと東京湾のボートシーバス行ってきました。

ミッションは鱒レンジャーでゲットすること。


普通のMHのバスロッドで何本か釣れて食い気が立ってきたタイミングで鱒レンジャー投入。


見事ゲット出来ました。

これぐらいのサイズになると鱒レンジャーの本領発揮。

おもいっきり曲がりますが粘ります。

リールはカルカッタコンクエストBFSで余裕です。



ちなみに竿頭は中1の少年。

ひたすら釣ってました。

中年親父と集中力が違います(笑)



どうせガイドを交換するならスパイラルガイドにしようと思い始めてみたものの、なかなか大変。


まず、オリジナルガイドを外すと後が残ったので塗装を除去。

再塗装も検討しましたが、ウレタンコーティングも必要になるのでやめ。


次にスレッド巻き巻き。

老眼で指先が動かなくなってきた私にはけっこうきつい。若かった頃とは比べ物にならない疲労感。


そしてエポキシコーティング。

これはそんなに難しくはなかったけど、ロッドを回す機会などないので、偏らないように手動で回すのが大変。

やってられないので、時々上下を逆にするだけでまあまあ平坦にはなりました。


で、完成!!











カルカッタコンクエストBFS+コルクという魔法でなんでもカッコよく見えます(笑)


ちなみにスパイラルガイドは根本から3個目で回し切るというのが出てたのでその方法を採用しました。

3個目がチョークガイドになるよう位置決めするのですが、よく曲がるロッドなので位置がイマイチわからない。


良くなってるのか悪くなってるのかわかりませんが、まだ使ってない状況では自己満足度は高いです。


無事、カルカッタコンクエストBFSの入魂は完了。


使ってみた感想は、ブレーキ調整が難しい。


お気に入りのにゃんプップは2.1gで空気抵抗も少ないので気持ちよく飛んでいきますが、0.4gスプーンはやっぱり厳しい。

まあ、スピニングでも飛ばないからしょうがない。

そう考えると2500cはいじってますが、健闘してます。


メカニカルブレーキをゼロにしてマグネットブレーキで調整という記事がけっこうあったので、次回試してみようかな。


後は、傷つきやすい。

手が滑って地面に転がしてしまったので、既に傷ついてます。

まあ、10年は使うのでいいんですが・・・

10年後って60歳か。


GoProの240fpsで撮った動画。

なかなかの迫力です。