もっきん遊々記 -11ページ目

もっきん遊々記

バス、トラウト、シーバス、チヌなど
ルアーフィッシング中心のブログです。

トラウト沼から抜け出せず、そうこうしている間に諸事情で遠出が難しくなり、5月の中旬にようやく三島湖に行ってきました。


友人はボートで出たんですが、私は遅めの到着になるのでカヤックで出船しました。


この日、初出動のオルカヤックのレイク。

クラファンで頼んだのが年末には届いてたんですが、ようやくの出番です。


釣りの方はトラウトタックルで遊んでました。

小バスなら簡単に釣れるだろうと思ってたんですが、満水のこの時期苦手なのを忘れてました。


本日の見せ場は、石井の桟橋をロデオクラフトのにゃんプップでちょこちょこやってた時です。


バイトと共にルアーが水中に引き込まれ、フッキングすると完璧に乗った。


タックルはグレート鱒レンジャー改CT48カスタムにカルカッタコンクエストBFSで、ラインはPE0.5号に5lbリーダーというトラウト仕様。

フックはクラッチフックの太軸に変えてました。


ドラグも緩めなのでオープンウォーターなら行けると思ったんですが、思ったよりデカいのが掛かってしまい、反転ツッコミでフックを折られてしまいました。


面白いけど、やっぱりちょっと無理があるな。


なんとか野良ネズミで1本は釣れました。

こちらもトラウトタックルで、グレート鱒レンジャー改SP50です。

これぐらいのサイズだと楽しめます。


その後、今年初の荒川にも浮いてきました。
にゃんプップをトリプルフック1本バージョンにして、ちっちゃいですが荒川バスをゲットできました。



いろいろあって久しぶりの朝霞ガーデン。

ターゲットはサクラマスということで、今回はバス釣りで使っている野良ネズミ用のスピニングを試してみました。


フェンウィック リンクス LINKS-CT65SLP+J "Critter Stick"

ダメなら鱒レンジャーRZというカーボンソリッドモデルを買おうかと思ってたんですが、クリッタースティック使いやすい。

張りのあるソリッドティップなのでトゥイッチもやりやすいし、長さもあるのでエイトトラップとか足元の操作もしやすい。

おかげで魚も獲れました。





どちらも速巻きで寄せて、足元でスイッチ入れて、パクっ!!


気持ちいい。


ルアーはロデオクラフトチューンのRCパニッシュ70spです。




前回でいったん朝霞ガーデンは終了予定だっんですが、サクラマスを持ち帰るため追試です。


朝イチからの1日釣行。

仲間連れが多かったのか朝から大賑わい。


1号池は朝イチ空いてるので1号池に入ります。

サクラマス狙いですがとりあえずトップからスタート。

自作のキングにゃんプップの実践投入です。


重心移動兼バイトマーカー

バルサですが飛距離は問題無し。


アクションはというと、

バルサだからか小刻みな首振りがイイ感じです。

重心移動のウェイトも効いてるのかも。


ポップは控えめで、こちらは本物の方が好みですね。


で、バイトは無し。

試しに本物も投げてみると、こちらはバイトがありました。

ちょっと朝霞ガーデンだとサイズが大きいかな。


どちらにしてもトップへの反応が悪いので、本日のターゲットであるサクラマス狙いでミノーにチェンジ。


チューニング用のウェイトで調整しながらいくつかミノーを試しますが、反応しても食わせることができない。


狙って釣るのは難しい。


数撃ちゃ当たる方式で、バベルエース投入。

何本か釣ったけどニジマスばっか。

いいサイズも混ざりますが、サクラマスは混じってくれず。


プラグ系に戻して、GJとダートランで釣るもニジマスちゃん。


ウニョでもニジマスちゃん。


昼間はルアー池と2号池で過ごすも同じような感じでサクラマスらしきものが追ってきても見切られて食いません。


夕方のフライ池に賭けます。


ミノーを速めのただ引きで引いてくるとサクラマスっぽい奴が追ってくるんですが食わない。

クランクだと追っても来ない。


最後はルアー池に移動してコーナー付近の溜まり場を狙うも不発。


残り時間もわずかとなったので、本物にゃんプップを投入。


あっさり釣れました。


グッドサイズのニジマスちゃんが・・・


サクラマス追試、不合格。

管釣りの東大と言われる朝霞ガーデン、入学しても卒業できません。


とりあえず休学して、バス釣り再開します。

東大より難しい気がしますが・・・