2010年3月13日 【釣行記:ブラックバス】 小貝川 | もっきん遊々記

もっきん遊々記

バス、トラウト、シーバス、チヌなど
ルアーフィッシング中心のブログです。

小貝ももうすぐ水門が閉じてポイントが大きく変わるので、その前にということで波平さんと行ってきました。

朝一は上流へ虎狙いに。

水温を計ると9度。週初めの雪で多分下がってると思われます。

気温も放射冷却の影響で4度ぐらいしかなかったので寒い。でも本日の最高気温は20度を突破するらしい。

魚は変温動物なので活性があがるにはもう少し時間かかりそう。

ミノー、センコーと試していくがノーバイト。

波平さんも反応ないとのことなのでポイント移動。

水温は9.5度。少し濁りが入っているが釣れなさそうではない。

気温もあがってきたので人間の感覚では釣れそうな感じ・・・

でも魚の感覚では、「まだ動きたくね~」って感じかな?

全然反応ありません。

次のポイントへ。

ここも反応ゼロ。

ヘラ師のおじさんが「やっていいよ~」と声を掛けてくれる。釣り人は魚種問わず仲良く出来るのが一番です。

せっかく声を掛けてくれたので、少しおしゃべりしにいきます。

ヘラを脈釣りで狙っているそうです。

あたりがあれば100%かかるらしい。

が、今日はたまたまあたりがあったけど乗らなかったらしい。

楽しいおじさんでした。

せっかくやっていいよと言われたんですが、釣れそうにないので場所移動。

一気に下流へ下ります。

来週には水没するであろうテトラ帯やゴロタ帯でやってみますが、魚っ気も全然なく、まったく反応ありません。

昼から用があるので次が最終ポイント。

ポイントに付くと、しまうま親父さんらしき人を発見。でも車がない。

人違いかな~と思いながら近付いてタックルをチェック。

錦鯉カラーのハスキー・ハスジーが付いているロッドを確認。しまうま親父さん確立100%。

状況をうかがうと、やはり厳しいらしいです。

なんとかあたりが欲しいと、センコーのネコリグで探りますが、あたりが出ない。

水温も12度とあがってきたので、シャローに入ってきた魚の目の前に行けば喰うはずなんだが・・・

そんなことを考えていると、右から気配が・・・

目をやると波平さんがファイト中!!

私も駆け寄ります。

ジャンプもかわして無事ランディング成功。

ぷりぷりの42cm

お見事です。

2人とも坊主だとさびしいですが、相方に40アップが出たので気分いいですね~

午後からは、しまうま親父さんもゲットしたようです。

次回は私も釣れますように。