日曜の早朝は荒川へ出撃。4時頃到着。一番のり。
潮位はまだ低く、今から上がってくるところ。
まずはバジンクランクで際をチェック。
次にスモラバで際や穴をチェック。
アンモナイドシャッドのジグヘッドで広範囲にチェック。
反応ありません。
そうこうしていると、しまうまさんが登場。
私の立っているへら台の下に投げるとあたりがあったみたい。そしてすぐに隣のへら台で1匹ゲット。
さすがです。
見えバスもチラホラ見えるのですが、相手にしてくれません。
トップには反応するようなので次回は対策を練って逮捕してやります。
その後、牛久沼にワカサギを釣りに行くので8時過ぎに終了。昼ごろから牛久沼へ嫁と息子もいっしょに向かう。
上州屋で情報を聞くとイマイチらしい。
ポイントに到着して様子を見に回ると、けっこう釣れてるじゃないですか。
まずは嫁の仕掛けを準備して渡す。
次に息子の仕掛けを準備して渡す。
最後に私の仕掛けを準備してると、嫁が早くもゲット!!
水槽に水を入れて活かしておくことに。
私も始めますがなかなか釣れません。
嫁は好調に釣ってます。
多分、嫁の仕掛けがいいんでしょう・・・
私も慣れてきてポツポツ釣れ始めました。
息子はウロチョロしながらずっとしゃべってます。
そんな息子もなんとか1匹ゲット。投げてあるのを巻いてきたら付いてました。
近くに広場があってトイレもあり、足場もいいので親子連れやカップルにも良さそうです。
さて釣果のほうですが、20匹ぐらい釣れました。
魚は全部、モツゴ(クチボソ)です。
最後のほうに人に聞いて発覚しました。
1匹ぐらいはワカサギ混じっているだろうとチェックしましたが、ワカサギは0匹。
まずいと言われたので放流しましたが、家に帰ってから調べると、この時期はワカサギより美味いようです。
本格的に寒くなってきたらもう一度ワカサギ狙いに行く予定です。