さて釣行記の続きです。
北浦を後にして久々に霞ヶ浦本湖へ。
到着したポイントはドッグやジャカゴなどがあって眺めもよく、いかにも釣れそうなところ。
まずは舟溜りの際にドライブクローのテキサスを落としていくが反応なし。
夏だし水通しのよいほうがいいだとろうと、ドッグの外側を狙ってみる。
ちょうどドッグの堤防と石積みの堤防の間の流れがあるであろうポイントを狙ってみる。
すると狙い通りに、「ゴゴン!!」ときました。
ヘビータックルでフルパワーフッキングすると、ずっしりした手応へが。引きもなかなか。
でもすぐにそれがバスでないことが判明。
一気に引っこ抜いたのはキャットフィッシュ。さっきラインブレイクしたのより小さいですが、アメリカ物は初なのでちょっと嬉しい。
鷲掴みにすると、「グゲグゲゴゲッ」となんかしゃべってます。風貌といい地球外生命体って感じです。
足元にもキャットフィッシュの残骸がいっぱい残っているので、このあたりは地球外生命体の宝庫なんでしょうね。
キャットフィッシュに片爪を喰いちぎられたドライブクローをそのまま同じようなポイントにキャストすると、「ゴゴンッ」ってまたきました。
キャット連発かと思ったら魚体が金色。
バスだ!!
しかもデカイ。40あるな。
足場が高いので引っこ抜き。
ぶっとい。
でもすっげー短い。
サイズを測ると37cm相当なデカ頭です。
胴体のラインを延長して普通の体系にしたら45近くあるでしょう?
その後はギルらしきあたりはあるものの追加はならず。
少しポイント移動。
ここで波平さんも初のアメキャをゲット。
ほんとにアメキャが多いようだ。こんど息子とエサ釣りにこよう。
私は小さな桟橋で子バスを1本追加。バスボートに乗った3人組の前で釣れたのでちょっと嬉しい。
その後もポイントを移動しながら日暮れ近くまでやりましたが追加ならず。
夕方もう少し活性あがるかと期待してましたが、逆に低活性になった感じ。一日中誰かが攻めてるので夕方はあんまりよくないのかな?夜になってしまえばまた動き出すのかもしれない。
久々の霞水系まる1日釣行。クタクタになりましたが楽しめました。やっぱり1日あるといろいろ出来ます。
次回は千葉のリザーバーに出撃予定。癒される予定なんですが・・・