12日ぶりのグレ釣り | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

なんだかんだで忙しくて釣りに行けませんでしたが久々の釣り。

今の季節、12日も釣りをしないと体がおかしくなります。

 

そして12日もグレを食べないと禁断症状が出てきます。

 

私は魚釣りは楽しいけれど、食べて美味しくない魚は釣ろうとは思わない食いしん坊釣師です。ニヤリ

 

グレを食べたい一心で近所の地磯に朝6時過ぎに到着。
 

 

▼潮流が結構速いです。

 

しかも、海の色はなんだか変な色。


▼それに加えて潮下の釣座は常連さんが確保しているので非常に釣りにくいです。

 

さて、どうしようかな〜?^^;


▼ということで、潮上の釣座から仕掛けを流すことに。

 

磯竿1号、道糸1.35号、ハリス1.25号に鈎は6号でB2つの段シズ仕掛けで磯際狙いから開始するとします。

しかし、あっという間に仕掛けが流れて他人の仕掛けと絡むといけないので即回収。

これじゃ釣りになりません〜。

潮は一向に緩む気配もなく・・・

 

 

▼仕方ないので、いつもは釣りをしない潮下のさらに内側の釣座に移動しました。

 

他の人と仕掛けが絡むことのないように注意しながら仕掛けを流します。

 

この釣座で大きな魚をかけると取り込むのが厄介です。

 

 

▼画像処理するとハエ根がこんなに張り出しているので取り込みが厄介。

 

そこそこのサイズならハエ根の少し前からポンピングはせずに竿を徐々に前に寝かせてゴリ巻き。

そしてハエ根のあたりに来たらゴリ巻きしながら一気に竿を立ててそのままゴリ巻き。

 

▼40cmくらいのサイズになったら足場の悪い磯を右に大きく移動しての取り込みです。

 

慌てて移動して転んだこともあるので慎重に・・・。

 

タモ網は常連さんのお知り合いたちが運んで来てくれるのを信じて待ちます。

 

 

▼2枚目

 

順調に釣れ始めました。

 

 

▼3枚目。

 

この日は朝から何も食べていなくって、おまけに財布を忘れてコンビニ弁当も買えない〜〜。

あまりの空腹に耐えかねてまだまだ釣れるけど納竿。

 

 

▼結局8尾釣れました。



大きいのは40cmくらいで小さいのは32cmくらい。

まだまだ白子も真子もパンパンに入っていました♩


今のところの地磯での釣果は

11月4尾、12月38尾、1月25尾、2月13尾、3月は現在13尾で93尾。

目標の1シーズン100尾まであと7尾です。

明日の日曜日は我がクラブの釣り大会ですが、荒天のために出船はしないそうです・・・残念。