
先日、三重県の地磯に釣りに行ってきました。
地磯といってもここは断崖絶壁の磯なので渡船で渡してもらいます。
私はこの磯に来るのは2回目ですが・・・
重度の方向音痴なので道に迷ってしまい、2時間で到着する予定を3時間もかかってしまいました。

山の中を走るのですが、道は凍っているし、道路際の崖はつららが出来ているし・・・
おまけに鹿まで飛び出してきてびっくり・・・
電波は届かないのでスマホも使用不能でしたが、なんとか無事に釣り場に到着。
乗った磯は新鹿の高麦のナミカブリという磯。
初めての磯は本当にワクワクします。
▼この日のエサ。
生オキアミにマルキューの集魚剤「遠投ふかせTR」
午後1時までしか釣りができないのでこの季節はこれだけあれば十分でしょう。
▼道糸は釣研フリクションZの2号。
ハリスは東レのスーパーL-EX2号7mにブラックストリーム2号を1mつないでいます。
▼ブラックストリームにヘラ鮒スレの6号を結んで釣り開始。
狙うのは50cmオーバーの尾長グレです。
釣れるか釣れないかは別にして、狙うのは自由ですからね♪
問題はこのところ、8ヒロ位で尾長グレが食ってくるようです。
和歌山では考えられないタナです。
▼同行した地元の名手にいきなりヒット。
これは特大のタカノハダイでした。
続いて外道のサンノジ・・・。
その後、斜め向かいからすごい風が吹いてきて潮の流れも風向きと同じ。
しかも、かなり早いので釣りづらい状況でした。
その後、高麦の四畳半と言う場所に歩いて移動しました。
ここは結構釣りやすかったですが、道糸を1.35号に落として、ハリスも1.5号にしました。
残り時間はあとわずか・・・
やっぱり糸が細いとよく釣れます。
場所移動してすぐにグレが2尾釣れました。
食ってきたの2〜2.5ヒロとずいぶん浅ダナでした。
▼1時過ぎに迎えの船がやってきました。
今日はあんまりいい釣りができませんでした。
この日は8人の釣人がいたのですが、5人はボウズでした。
それにしても私の魚運は三重県に来ても健在です♪
でも、辛うじて2尾釣れた原因は同行した地元の名手が私にいい釣り座を譲ってくれたからです。
▼当日の釣果
たった2尾・・・しかも小さいですけどね・・・^^;
これはグレしゃぶにしましたよ♪やっぱりグレしゃぶは美味しいです。
▼これは近所で釣りをしていた人が釣ったイズスミ。
食べないというのでいただきました。^^v
サイズは50cmありました。
これをタキタキにしようと思います。
タキタキにするには55cm以上ある方が煮崩れしなくていいのですが、50cmでも美味しいです。
▼具材を畑から調達。
無肥料で育てた大根とごぼう。
これらがなければタキタキは美味しくできません。
▼くつくつ煮込んで味がしみこんだら出来上がり♪
最後に胃と腸を入れて出来上がりです。^^
イズスミは身も美味しいけど、ホルモンが最高ですね♪
次の日曜日は我が釣りクラブの大会で口和深に行ってきます。
1位目指して頑張ります♪^^v