不耕起畝にブロッコリー定植 | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

 

稲作も終わりようやく秋冬野菜の定植をすることができます。

今までは雨もありましたが、稲作が終わるまで気持ちの余裕がなかったのでしょう。

 

例年のごとく定植は遅くなりましたが、今年は特に遅すぎる。

 

こちらの畝は昨年の秋に立てた畝で、その後は不耕起です。

 

不耕起だとものすごく水はけがいい。

 

それは細かな土の粒子ほど地盤の底の方に沈殿するからでしょうか?

 

トラクターで耕した直後に大雨が降るたびに地表には石ころが出てくるのでそう思うだけですけど。

 

 

▼だから土もふかふかです。

 

でも、これでいい土になってきたな〜。なんて思うのは間違いだと思います。

 

土の粒子の上層下層の配列が変わっただけで土そのものは良くなっていないと思うのです。

 

やっぱり問題は微生物でしょうね。

 

 

▼いい感じに根が回っています。

 

これはダイソーのブロッコリーの種を育てたものです。

 

上手く育ってくれますように。

 

 

▼株間60cmで定植

 

定植が遅れた・・・と言うもののあまり定植が早いと不耕起栽培は難しい気がします。

 

それはまだまだ夏草が生きているから。

 

イネ科の夏草を刈り取った状態で植えてもすぐに生えてきて野菜は負けてしまいますから手間暇かかりすぎるかも。

 

その点、夏草がもう寿命で、冬草が生える前が手間の面では楽かもです。

 

でも、それがその野菜にとっての定植適期、種まき適期とは限らないのですけど。

 

全て人間の都合。

 

 

▼昨年秋に種をまいた無肥料栽培の九条太ネギの畝(苗床)にも定植。

 

無肥料だとネギは全く育ちません。

 

でも、面白いのは色がすごくいいところ

 

小さいだけでネギにとって居心地はいいのかも?

 

 

▼白菜も少し植えるとします。

 

間引いた白菜の苗を生えなかったブロッコリーのセルトレイの穴に植えておいたらかなり元気になりました。

 

間引かなかった白菜よりも元気。

 

 

▼今日植えたのは6株だけ。

 

今週末に残りの数十株植えます。

 

 

▼最後に菜種粕を株の周りに振りかけて土となじませて米ぬかを盛っておきました。

 

米ぬかは自家製の自然栽培ササシグレの米ぬか。

 

これはネキリムシ対策です。

 

でも、たまに効果がないって方がいます。

 

思うんですけど、古い米ぬかとか使うとダメなんだと思います。

 

何にでも有効期限はあるのだと思います。

 

 

 

 

魚釣りしてても、マキ餌に使う米ぬかが新しいものと古いものでは集魚効果が違いますからね。