本日ライスセンターにお米を取りに行ってきました。
7畝の田んぼでどれくらいの収穫量があるかな〜?
ここはミネラルも何も入れていない稲わらだけが肥料の自然栽培です。
ここは無肥料栽培初年度の田んぼです。初年度はたいていそこそこの収穫量があるものです。
しかし!なんと!
7畝で3俵1斗(正確にはきっちり200kgでした。)
反当換算で4.7俵です。
まず1つ目の問題は小米の多さ・・・
30kgの米袋ほぼ満タンの小米(クズ米も一緒に入ってます)
▼重さを計ると・・・なんと!
28.3kgもの小米が・・・
収穫したお米の1/6近くが小米です。
昨年も多かったですが、今年も半端なく多い・・・
▼どう見ても小米ではないような玄米も混じっているんですけど・・・
これは知り合いが飼っている鶏さんの餌にプレゼントしようと思います。
鶏さん大喜びでしょうね〜♪^^
▼家に持ち帰って米袋の中を見てみます。
少なくても美味しければそれでいいし、美しければ尚よし。
でも・・・
▼やっぱり、長雨に祟られたのが原因でしょうか。
ちょっとこれは・・・orz
カメムシ被害は皆無ですけど汚い米が混じってる。
その原因はコレ。
▼穂発芽粒です。
穂発芽している稲穂はことごとく除去したのですが、気づかなかった穂発芽が・・・。
これは・・・色彩選別機を使って取り除かないとダメですね・・・
でも、どこまで除去できるかです。
最終的に色彩選別機で除去できるならこんな事書くべきでは無いのかと思いますが、真実を書かねばです。
自分にとって都合のいいところばかりブログに書いていてはダメだと思うんです。
こうならない為にも来年からはもっと対策を練らねば・・・とはいえ、自然には勝てませんけど。
▼とりあえず精米してきます。
いつも緊張するこの一瞬。
胴割れ米は?粒の大きさは?
綺麗なお米だととっても嬉しく、そうでないとがっかり。
▼やっぱり天候には勝てません。
割れたお米、しらた米・・・かなりいっぱい。
でも、カメムシ被害は皆無。というか・・・無い?
▼アップで見るとこんな感じ。
色がきれい♪形はダメダメ。
う〜〜ん・・・問題の味はいかに!
販売するに値しない味だったらこの田んぼのお米の販売は中止です。
今から炊飯します。