いつまでたっても稲刈りができません。 | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

 

たわわに実る収穫目前のササシグレです。

 

陸苗代に種をおろし、草を抜きつつ手間隙かけて育苗し、1人で11日かけて手で植えた稲。

 

美味しかろうが、まずかろうが、豊作だろうがなんだろうが、自分には一番愛着のあるこの圃場の稲。

 

来週稲刈りしようかな?と、思っているのですが・・・まだまだ田んぼから水が引きません。

 

水が引き、乾き始めた頃に雨が降る・・・そんな状態が続いています。

 

このままではいつ稲刈りできるかわかりません。

 

念のために長期の天気予報サイトを確認してみました。

 

 

▼目を疑いました。

 

9月いっぱい雨ばっかり!?

・・・これでは田んぼは乾きません。

 

稲を刈り取って天日干ししてもこんな天気じゃ乾きません。

 

どうしよう・・・

 

業者さんに依頼して機械乾燥してもらう???

 

でも、2日も時間をかけて乾燥してくれないから発芽玄米とかできないかも???

 

そういえば昨年も仕上げ乾燥だけしてもらいましたが短時間で乾燥機終了。

 

無事に発芽玄米になりましたけど・・・

 

最初から乾燥機をつかって高音で乾燥させると発芽しないですし・・・orz

 

困ったな・・・

 

 

 

JAYWARK 「雨に泣いている」

 

手塩にかけて育ててきて、最後の最後でこの天候・・・本当に泣けてきます。

 

でも、そういう時は思い出すようにしています。

 

収穫目前で6枚中5枚の田んぼの稲が獣に全部食われた時のことを。

 

それに比べれば打つ手が残っているだけまだマシです。