いろんな大根の種をいただきました♪ | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

 

台風13号は温帯低気圧に変わりました。

その昔は台風の通り道と言われた高知県室戸岬や和歌山県潮岬。

 

でも、ここ何年かは直撃コースの大型台風が来ていません。

 

来るときは立て続けに3回もこの地域に上陸していたのですが・・・

 

しかし、他の地域の方々は台風の影響を受けていらっしゃいます。

 

被害に遭われた地域の方々、お見舞い申し上げます。

 

 

▼稲穂を垂れ始めた稲は倒れていませんでした。

 

その他の稲も無事。

 

しかし、天日干し中の稲がこっそりと発芽し始めていないか心配です。

 

 

▼今朝、田んぼの畦に彼岸花が咲いていました。

 

暑さ寒さも彼岸まで・・・と、言われますが、今年はいつまでも妙に暑い。

 

お米の品質も心配です。

 

そして、そろそろ畑の準備もしないといけないのですが、この大雨続きで何も準備ができず・・・

 

毎年のことといえば毎年のことですけど。^^;

 

 

 

今年もいろんな野菜を育てたいですね。^^

 

そろそろ種を買いそろえないと・・・

 

 

▼と、思っていたときにブロ友さんから6種類の大根の種が届きました♪

 

 

 

 ブロ友さんからいただいた大根は以下の6種類

 

信州地大根

■特性
●本種は長野県の特産で、改良された地大根です。
●耐寒性強く丈夫で作り易く、特に涼しい気候を好み、高地(海抜500~700m地帯)にも向く優良品種です。
●根身は長さ25cm位の小型、青首で尻部少々太く肉付き良好です。
●肉質は緻密で歯切れ良く、漬物用等に風味最高です。

■栽培法
●通常、水捌けの良い場所を耕して、畦巾60cm位に条蒔し、発芽後2~3回間引いて株間を25cm位にします。
●肥料は元肥に堆肥、油粕、草木灰等を施し、追肥に速効性の高い尿素、硫安等を与えます。また遅蒔きの方がバイラス病におかされません。。

 

ねずみ辛味大根

■特性

●長野県坂城町付近で作られてきた地方野菜で、おしぼりうどんのタレとして使われてきた。
●辛さとともに、甘味もある。形状は短形で下ぶくれ。尻のつまりがよく、ねずみ形の大根で、葉は切れ葉型。
●根長は15cm前後、根径7cm、根重240g位。
●肉質は緻密でかたく、粉質性が強い。
●長期保存用の漬け大根としても優れている。

◎おしぼりうどんの作り方
●大根をジューサーにかけて、味噌、おかか、ネギを入れた汁に、熱くゆでた、うどんをつけて食べる。

 

小田切赤首地大根

■特性
①本種は長野市小田切地区で長年栽培されていた大根で、首の部分が赤く、漬けると赤い色はなくなります。
②漬けると長時間保存でき、身が固いので、春先に食べるとちょうど良くなります。
③形は小型で円筒形です。

 

■栽培方法
●秋蒔き品種ですので、夏の暑い盛りを過ぎてから播種します。

 

いいずな青大根

☆支那系青大根
☆甘みが強く、子供も魚の付け合わせなどに、おろして食することが出来る。

■特性
●根は7分通りのグリーン。肉色も7分通り鮮やかな緑色で、ビタミンが豊富。
●根長は約23cm前後で、尻部までよく肉がつき、多収性。
●肉質は緻密で漬物用、抜菜用、おろし大根として最適。
●す入りは遅く、貯蔵性も高い。
●播種後40~50日で収穫可能の極早生種。

 

親田辛味大根

■特性

●長野県下條村付近で作られてきた地方野菜。

●形状はカブ形、扁円の球形。
●根径は9㎝前後、根重200g位。
●肉質はち密でかたく、水分含有量が少なく貯蔵性に富み、辛味が強く、甘みもある。
●ソバの薬味用のおろし大根として優れている。

◎ソバの薬味として
●冷たい汁のソバに、おろした大根をのせてお召し上がり下さい。適度な辛さがソバの風味を引き立たせます。

 

戸隠地大根

■特性
●本種は長野市戸隠の特産で、そばの薬味として好まれる。普通は薬味としてわさびが用いられるが、大根を使った方がソバの風味が消されないという。おろすと辛味が強いが甘みも感じられる。辛すぎる人は、いいずな青大根を混ぜると甘みと緑が強くなるのでよい。
●漬けると長時間保存でき、翌年の夏まで食べられる。漬け上がりは、ぱりぱりとした食感と甘みが特徴。
●形は小型で円筒形、やや青首である。

■栽培法
●秋蒔き品種です。春蒔くと塔立ちしてしまいますので、夏以降に播種します。播種後、3ヶ月近くで収穫します。

 

◎ソバの薬味として
●冷たい汁のソバに、おろした大根をのせてお召し上がり下さい。薄い緑色が映えます。

 

 

だそうです。^^全体的に見れば辛味の強い大根が多そうですね。

 

私は辛いものが大好きなので辛味大根も好きです。

 

試してみたいのは説明に書かれている「戸隠地大根といいずな青大根のブレンド」です。

 

大根おろしをブレンドするなんて発想は今までありませんでしたので。

 

個人的には「2品種の山芋をブレンドしたとろろ」、「2種の卵をブレンドした卵焼き」程に目からウロコ。

 

他にも、のらぼう菜や葉ごぼうの種もいただきました。^^

 

葉ごぼうをお届けする約束をしている方がいるので大助かりです。

 

 

▼葉ごぼうの佃煮、メチャクチャ美味しいんですよね。^^

 

ご飯で食べても、お茶漬けにしてもなんとも言えない大人の味。

 

 

▼あ〜〜〜!!!大ちゃん・・・大根の種食べたらダメよ。^^;

 

そういえば根性大根の大ちゃんっていう「アスファルト道路で育つ大根」がありましたね。

 

誰かが抜いてったとか、市の職員さんが土に植え替えたから枯れたとかいうお話ですが・・・

 

できることならその大ちゃんの種を採種して子孫をつなぎ、郷土の名物野菜にすれば経済効果もあったでしょうね。

 

 

 

ちなみにウチのニャンコの大ちゃんには去勢したので子種がありません・・・

 

今になって思えば大ちゃんの子供たちを見たかったな〜。