用水路の水が止まって3日目 | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

 

こちら無肥料で育てている自然栽培ササシグレです。

 

草退治の甲斐もあって本当にのびのびイキイキ育っています。

 

ヒエだらけの田んぼを見ると悲しくなりますが、この田んぼを見ていると元気がでます。

 

収穫までまだまだ随分と日数がかかります。

 

この地域の用水路に流れる灌漑用水は地下深くからポンプアップされた水。

 

水路に水を流すのにも莫大な電気代がかかりますから、水が流れる期間が決まっています。

 

稲は稲穂が出る時期には水を多く必要とします。

 

大丈夫かな?

 

 

▼最後に植えた稲の現在の様子。

 

なんとかほぼすべての稲が出穂を終えているようです。

 

少し傾いてきた稲穂もあります。

 

 

▼こちらの田んぼは最後から2枚目に植えた田んぼです。

 

 

先ほどの田んぼよりも早くに出穂して稲穂も随分と垂れてきました。

 

この田んぼの土は肥沃で耕土が深いのでうまくいけばものすごく豊作になります。

 

私はこの田んぼで無肥料栽培を始めて5年目になりますが、最初の年は反当8.56俵の収穫量でした。

 

その後はどんどんと収穫量は落ちる一方で昨年は5俵くらいでした。

 

でも、今年はなんとなくいい感じ!!

 

 

▼これはここで無肥料栽培初年度の8.56俵とれた時の同じ角度からの写真です。

 

栽植密度は今年の方が薄いので同じような収穫量にはならないかもしれません。

 

でも、反当で6俵以上は行きそうな気もします。

 

明日から雨・・・水路に水が流れないので、雨水だけが頼みです。

 

しかし、ただいま他の田んぼでは天日干し中・・・

 

そちらは雨に当たってほしくありません。

 

う〜〜ん・・・明日からの雨ふりは複雑な心境です。^^;