
4日前に植えた特殊播種法の苗です。
特殊な播種方法とは→コチラ
どうなるかと思いましたが、問題大有りでした。
一番の問題は株元(根の生える部分)が通常よりも下にあるために田植え機の爪が茎に当たってしまうこと。
結果、茎が折れたりしています。
▼それに気づいたのは本日除草をかねた補植をしていた時。

▼なんだか枯れている苗がかなりあります。

引っこ抜いて見ると茎が折れ曲がっていたり、茎がちぎれて根っこがついていなかったり・・・
▼除草目的でデッキブラシでこすると稲の苗も抜けてしまったり起き上がってこなかったり・・・

結局1/3以上は植え直しとなりました。
深く植わり過ぎていたのですでに植わっている稲も1株づつ引き上げて深さを調整しました。
たった2.7畝なので1日で終わりましたけど。
▼それにしてもコナギの数は今年も半端ない。

水路になぜか5日も水が来ていないので土が高いところは水不足できちんと除草もできません。
こすって浮かせて除草したいのですが、小さなコナギを土に練りこんでしまっている感じ・・・
これでは結局2度手間になりそうな・・・^^;
▼とりあえず除草と補植は完了。

株間30cmにしたいのですが、部分的に20cmくらいにしているところもあります。
田植え機の操作ミスで条間が部分的に60cmくらいにまで広がって(歪んで)植えているところもありましたので。
今年もこの田んぼはコナギ退治に苦労しそうな予感・・・。^^;
明日は残る7.5畝の田んぼの田植えを早朝と夕方で完了させたいです。
周囲の田んぼの稲はもうすっかり大きくなりましたが、私の田んぼはまだ苗も植わっておりません。^^;
失敗は成功の母と言いますけど、来年こそは今年よりも楽チンな無農薬稲作を目指したいと思います。