今年はややこしいタマネギの収穫目安 | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。



そろそろタマネギの収穫時期となりました。

今年育てているのは「もみじ3号」という晩生品種。

以前も育てたことがありますが、かなり保存がきくのでお気に入りの品種です。

タマネギの収穫目安としては8割ほど葉が倒伏すれば収穫の目安だと言われています。

でも、早生、中生、晩生によって収穫時期が違い、晩生品種ならそれから1週間ほどしてから収穫するといいとか?

何れにしても茎葉の倒伏が大きな目安になります。


▼そろそろ倒伏し始めたタマネギも出てきました。


しかし、今年はちょっとおかしいのです。


▼普通ならタマが太ると首の部分が中空状態になって葉の重さに耐えられなくなり倒伏するのですが・・・


今年はなぜかほとんどの葉が枯れてしまい、葉に重さがないので倒れないのです。


▼なので手で触って首がスカスカになっているのを確認しないといけないです。


ややこしいので1週間後くらいに収穫してやろうか・・・

▼とりあえず1個収穫。


株の周りの土を取り除いて浅植えっぽくてを入れたのでいいスタイルしています。

でも、ちょっと大きすぎるかもですね・・・


▼それにしても20日ほど前まではこんなに青々していたのですけどどうして枯れたんだろう?


追肥をしていないから?それとも暖冬の影響?

もしや病気?

トウ立ち株もかなりありましたし・・・全く変な年ですね。