十穀五塩麹 | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。



雑穀麹が出来たところで白米麹とともに塩切りをします。

塩きり・もしくは乾燥、冷凍しないと酸っぱくなってしまうそうなので。

米(玄米・白米)、麦、たかきび、キビ、モチキビ、ヒエ、シコクビエ、アワ、赤キヌア、白キヌアで10種の穀類。

五穀米とか十穀米とかはありますが、十穀麹はなかなか無いと思います。

しかも、農薬と化学肥料不使用の米と雑穀です。

今回の味噌作りのテーマは「数で勝負!」です。^^


▼という事で、塩も沢山取り揃えてみました。


取り揃えたというか、ほとんどが頂き物です。


▼まずは日本代表の藻塩


いつも使っている広島は蒲刈島の藻塩ではなく対馬の藻塩です。

蒲刈島の藻塩とどのような味の違いがあるのかな?

これは義姉のお土産。


▼そしてハワイ代表の「diamonds o kekai塩」


キャッチフレーズは世界一美しい海の塩との事。

これはブロとものあたろうさんのお土産で頂きました。

これ以外にも黒い塩も頂きましたが、今回はそれは使用せずにおきます。


▼これはバリ島代表の海水塩。


ラベルも何も無いのですが、手作り塩でしょうか?

かなり自然な色合いでなかなか美味しそう。

これもあたろうさんのお土産です。


▼そしてヒマラヤ代表のヒマラヤ岩塩(黒と赤)


白、ピンク、赤、黒を持っていましたが、白は昨年の手前味噌に使用。

ピンクは小かぶの漬け物に使用。

そして今回は赤と黒です。

赤はともかく、黒を使うのはとても勇気が必要です。

それは、すごく硫黄の香りが強いからです。

ゆで卵に振りかけるととても絶品!

しかし、味噌に使うとどうなんでしょう?

硫黄の香りの味噌・・・なんだか微妙・・・。


▼全部で1,1kgの塩を使って塩切りします。


1時の位置にあるのがバリ島の塩、4時の位置にあるのがヒマラヤ岩塩の赤。

6時の位置にはハワイの塩、7時の位置に埋もれているのは藻塩。

そして11時の位置にあるのがすごい匂いを放つ黒いヒマラヤ岩塩。

これらを満遍なく混ざるように袋の中でもみまくります。


▼十穀五塩麹がほぼ完成。


袋を縛っているにも関わらず、混ぜていると硫黄の香りが吹き出してきます。

う~ん・・・匂いはともかく体にいいとの評判のヒマラヤ岩塩・・・

----------------------------------------
ヒマラヤ岩塩ブラックソルト

約5億年前の地層からとれるこのヒマラヤ岩塩は、全てのものをもとある姿にもどす酸化還元力が強く、おおよそ地球の食品群では最強の還元力を持っています。
料理に使えば若返りのための豊富なミネラル補給。家庭温泉の素としてお風呂に入れればツルツルお肌へと、内側と外側からあなたを活性化します!

http://www.fukuneko-honpo.com/contents/pd_solt01.htmlより引用
----------------------------------------

どんな味噌に仕上がるのでしょう?^^;

発芽玄米麹が出来上がったら味噌作りの開始です。



今年の秋の完成が・・・
こわ~い!(笑)