
遅れに遅れた小麦の種まきをようやく済ませました。
といっても、ドラマに出てくるような大きな麦畑ではなく、小さな面積での栽培です。
過去には六条大麦を育てて麦茶にしたり、強力粉小麦を育ててパンにしたりしましたが、
今回の目的は来年用の味噌に使う麦麹用です。
麦味噌なら米アレルギーの人も飲めますからね。
でも、米アレルギーの人は味噌汁と白いご飯を一緒に食べることって出来ないかも・・・
今回育てる品種は農林61号という小麦で、うどん等に使われる品種だそうです。
ということは中力粉の小麦でしょうか?
自然農法で育てられた種子を野口種苗さんで買いました。
さて、作業開始。
▼びっしり生えているウシノケグサを削る作業。

しかし、土が湿っててなかなか思うようにはかどりません。
▼と言うことで、トラクターを使うことにしました。

土の水分が多いと土がどっさり付いてしまって洗うのめんどくさいし、
帰り道に道路に土を落とすと掃除も大変ですがこの際は仕方ありません。
ロータリーの回転を最高にして、一番浅い深さで草を削るとします。
▼ものの1分ほどで作業完了。

やっぱり文明の利器はすごい。
▼これが小麦の種

3条播きにしてみようと思います。
麦栽培については全然わかりませんが、今までも適当に育てて適当に育ったので適当でいいかな?^^;
▼点播きは株間30cmで1ヶ所に3粒播き。

種がずいぶん余りそうなので3条のうち2条は条播きにしてみました。
ちょっと播きすぎたかも・・・
あまりに多すぎるようなら若いのを間引いて猫草として大ちゃんに与えてみます。
▼覆土したら切り株から伸びた稲を刈り取って被せました。

▼この上からハト除けの不織布をかぶせて作業完了。

道路際に種を播いたので道行く人の目も楽しませることができるかも。
元気な麦に育っておくれ♪^^
中島みゆき 「麦の唄」