
この冬に仕込んだ手前味噌を味見してみました。
自家製の無肥料無農薬ササシグレと無肥料無農薬の小糸在来大豆を使っています。
米麹は自分で発芽玄米麹を作りました。
発芽玄米麹作りいまいち成功とは言えない状態でしたが、
初めての味噌作りなので失敗覚悟で色々試してみました。
「何事も失敗から学ぶ。」それが私のスタイルですから。
▼使用材料とかも書いて寝かせておりました。

↓ ↓ ↓ 仕込んだ時の記事がこれ ↓ ↓ ↓
いそりん菌+ぴぃこ菌+moki菌=夢と希望のお友達味噌
いそりんさんとくろぴい農園さんの味噌を少し種味噌に使わせて頂き、
仕込んで数週間でお味噌っぽい味になりました。
その他にも自家製の味噌は何樽かあります。
メインは3年寝かせる予定の自家製塩やらを使ったオール自家製のお味噌ですが、
今回は新米の季節を前にしてこの1樽を開封し、味見して見たいと思います。
▼おおお!!

途中で開封してカビ具合を見てみましたが、あれからもカビておりません。^^
塩の重しを使う事はとても効果的ですね。^^
でも、なんで「たまり」が表面に浮いていないのだろう・・・。
今年の異常なまでの暑さで蒸発したのかな?^^;
▼色合いも少しだけ濃くなっています。

小分けしてお味噌汁にしていただこうと思います。
飲んでみましたが、以前に試飲した時のような塩辛さは幾分消えて、まろやかになっています。
「最高に美味しい!」なんて、とても言える味ではありませんが、
市販の普通の味噌より確実に美味しい事は言うまでもありません。
お次は新米を収穫してから味噌汁とお米と自家製の野菜などでシンプルに頂いてみたいと思います。
お米も、味噌も、野菜も自家製。そして本物の食材。
最高に贅沢な食事をいただくまであと少しです♩^^たのしみ~~♩
