
大好きな下仁田ネギが今年はほとんどありません。
昨年の秋に種蒔きしたものの・・・古い種なので1本も発芽しませんでした。^^;
と、言う事で購入苗を育てているのですが、さすがにコレだけではあっという間に無くなってしまいます。
冬になればグレ釣りによく行くので多い時では週に5回は魚ちりにします。
それ以外にもすき焼とかにも使うので、今のままでは1週間で無くなる本数です。
▼と言う事で、少し遅くなりましたが春蒔きで育ててみるとします。

畑に蒔こうかとも思いましたが、稲の苗箱に蒔いてみるとします。
連結ポットには蒔いた事がありますが、こんなのでも大丈夫かな・・・。
▼1000粒も入っていますが・・・

さすがに1000本も食べきれません。
し、お裾分けするにしても産直で売るにしても、こんなにいらない様な気がします。
でも、勿体ないので全部蒔きます。
発芽率は75%位なので全部で750本生えて500本くらいはまともに育つかな?
500本くらいなら何とか植える場所を確保出来そうです。
▼1000粒と言ってもたったこれだけ?

手のひらに乗せるとそんなに多くは感じませんね。
▼湿らした土の上に適当にバラまいて覆土してみました。

タマネギ栽培に於いてはプランター育苗するといつも決まって失敗します。
下仁田ネギはそんな事が無かったので苗箱でも大丈夫かな?
▼とりあえずタオルを被せておきました。

過去に春に蒔いた下仁田ネギはあんまり大きくならずに翌年の冬に収穫した事があります。
農家さんなら1年8ヶ月もの時間をかけたら1本200円で売っても割にあいませんよね・・・。
家庭菜園ならではのムダな時間の掛け方かも・・・.^^;