
自家製堆肥で育てている里芋が大きくなって来ました。
大きくなったと言っても、草丈は低く、たかが知れています。
ご近所の里芋は170cmを越えている里芋もありますが、肥料が足りないのでしょうね。
しかも、植え付けが遅く、さらに種芋は一昨年収穫した昨年も使ってる親芋です。
種芋としては2年使い回ししているのでちゃんと芋が出来ているかナゾです。
でも、楽しそうなので親芋は何年生きるかを試しています。
水やりを欠かさずしているのでいつも土は潤っています。
たまに虫はつきますけど、1匹1匹駆除しています。
ところが・・・ココに来て、葉っぱに急に異変が!Σ( ̄□ ̄; )
▼なんだか真っ白!

ウドンコ病みたいな感じではなく、葉そのものが白くなってる感じです。
葉の縁もすこし枯れて来ています・・・これって、疫病でしょうか?
▼他にも同じ症状の株が・・・orz

共通点としては同じ様な位置と向きの葉っぱ。
これは偶然?
▼今のところ茎はイキイキしてハリもあります。

昨年まで無肥料で育てて来たけど、肥料を入れた途端に病気らしい病気が・・・
この葉っぱ、切り落とした方が良いでしょうかね~?^^;悩む~。
Rolling Stones 「Tell me」